気体

実験・授業の情報

孔雀石「Cu2CO3(OH)2」を還元させて銅を取り出す

孔雀石という緑色の鉱石があります。今回は孔雀石をつかった面白い実験をご紹介します。孔雀石「Cu2CO3(OH)2」を還元させて銅を取り出すクジャク石は、100均にも売っています。↑100均で売っている孔雀石の外観この鉱物の化学式はCu2CO...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する②「思考力を高めるエレビーカー」

前回「思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?(水の状態変化を科学する)」という記事を書きました。同様の実験にエレビーカー実験というものがあります。小学校では有名な実験らしいです。エレビーカーの実験上図のようにビーカーの中に水を満たした...
実験・授業の情報

身近な酸とアルカリで実験

身近なものを使った、酸とアルカリの実験を紹介します。身近なもので酸とアルカリの実験①ピカピカの銅を作る酸の実験で一番人気の銅をピカピカにする実験です。塩酸とウスターソースに浸してみました。しばらくおくとおー、ピカピカやーん☆ いいねぇ✴︎タ...
実験・授業の情報

ロウソクを科学する

ノーベル医学生理学賞を受賞した東工大栄誉教授の大隅良典さんが学者を目指すきっかけとなったのは、小学生の頃に兄から贈られたマイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」だということは有名な話です。ロウソクの科学今回はふたばがロウソクを科学しました。...
教具

田舎のダイソーで理科の実験で使えるものを発見

私の田舎は赤穂浪士で有名な兵庫県赤穂市です。この前田舎に帰ったときにダイソー(100均)に寄ったのですが、理科の授業や実家で使えそうなものがたくさんありました。今回はダイソーで見つけた授業で使えるものをまとめてみました。授業で使える100円...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画66 低融点合金

物質の状態変化で特にわかりにくいのは金属にも液体や気体の状態があるところです。日常生活で見る機会がないのでしかたないことだと思います。もし、実際に液体や気体の金属を見せることができたら生徒の理解はとても進むと感じます。そこで今回は融点が低い...