実験・授業の情報

授業で見せたい動画58 胞子の飛ばし方②イヌケホシダ

前回につづいて、シダ植物について書きます。イヌケホシダの観察出典:花の日記イヌケホシダの胞子を飛ばすところを観察しました。上の写真は胞子体です。イヌケホシダの葉の裏です。胞子嚢群があります。黒くなっている(まだ胞子が残っている部分)をピンセ...
実験・授業の情報

コスモスの受粉の観察

前回に引き続きコスモスの観察です。コスモスの顕微鏡による観察今回は顕微鏡を使ってコスモスの受粉の様子を観察していきます。コスモスは花の中央におしべとめしべが集中しています。コスモスの受粉を観察してみましょう。まずは顕微鏡の練習も踏まえて花び...
実験・授業の情報

コスモスの筒状花の観察

コスモスの観察をしました。コスモスを舌状花、筒状花に分けたとき、筒状花はおしべ→めしべの順に表れ、さらに花の外側から内側に発生すると教えてもらいました。言葉では分かりにくいので写真をみてください。コスモスの観察①若い花です。茶色いのがおしべ...
実験・授業の情報

ハチミツで花粉観察

ハチミツで花粉が観察できるって知っていましたか?今回はハチミツをつかって様々な種類の花粉を観察する方法について書いていきたいと思います。ハチミツで花粉の観察ハチミツで花粉を観察できるのは、ミツバチが蜜を集めるときに足についた花粉がハチミツの...
科学館

神戸動物王国に行ってきました

神戸どうぶつ王国に行ってきました。今回は新しく生まれ変わった神戸どうぶつ王国について書いていきたいと思います。神戸どうぶつ王国「神戸どうぶつ王国 」は元々は「神戸花鳥園」でした。経営者が変わり、中身もどうぶつとの触れ合いをテーマにしたものに...
実験・授業の情報

科学ガチャ16「拡大‼︎リアル造形 花粉」

久々に心を震わせる科学ガチャにであいました。科学ガチャのパイオニア奇譚クラブがおくる「拡大‼︎リアル造形 花粉」です。リアルな花粉がガチャに!このがちゃを見つけた瞬間、ふたばの顔に上の写真のガチャマシーンの上のフリーザのような笑みがこぼれま...