コミュニケーション能力・心理

理解力と集中力が身につく「みみなぞ」

理科教師の遊有さんからコメントで子どもの理解力と集中力を育てる聞くパズル「みみなぞ」について情報をいただきました。花まる学習会の高濱正伸先生が提唱されているものです。面白そうなので、早速Amazonでポチッとしました(笑)理解力・集中力を育...
実験・授業の情報

紫キャベツで指示薬作り

研究授業を見に行きました。今回参観させていただいたのは思考力を育む授業をテーマに行われた3年生、酸•アルカリの単元の授業でした。紫キャベツでpHについて学ぶ↑材料の紫キャベツ。アントシアニン(アントシアン)が含まれていて、pHによって色が変...
教具

塗り絵でストレス発散?

よく机に鉛筆で丸を書いて塗りつぶしている生徒がいます。授業プリントでも図や漢字を塗りつぶしたりしています。なぜあんなことをするのでしょうか?どれだけ注意してもなくなることはありません。どこの中学校でも定期テスト前日には必ず「明日はテストだか...
教師に役立つ情報

教師が知るべき心理学実験②

前回の続きです。今回も教師が知っておくべき心理実験をご紹介します。3、第二のアドルフ•アイヒマンは誰でもなりうる?「ミルグラム実験」この実験はアイヒマン実験という別名があります。アイヒマンとは、アウシュビッツ収容所などで「ユダヤ人大虐殺」を...
実験・授業の情報

4月4日はお花見&皆既月食で決まり!

来月、4月4日は日本全国で皆既月食が見られるようです。今回は皆既日食について書いていきたちと思います。4月4日は花見&皆既月食気になる時間は、19時15分 部分食開始20時54分 皆既食開始21時00分 食の最大21時06分 皆既食終了22...
実験・授業の情報

天気のことわざを科学的に分析~なぜ猫が顔を洗うと雨が降るのか?

授業で使えそうな天気のことわざをまとめました。調べてみると科学的な裏付けがあるものも多くて驚きました。「なるほど!」と頷けるものから「そんな強引な」と思うものまでたくさんあります。授業で生徒と天気のことわざを一緒に考えても面白いかもしれませ...