教具 ゲームで学べる防災プログラムが面白そう 大阪市立生涯学習センターがゲームで学べる防災プログラム「OSAKA防災タイムアタック」を無料で貸し出しています。OSAKA防災タイムアタック!申込期間は2017年8月1日(火)〜2018年3月31日(土)貸出場所大阪市立総合生涯学習センター... 2018.01.27 教具教師に役立つ情報
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ「昔の航空写真地図」 地学の授業や、社会科の授業で使えそうなアプリを見つけました。アプリ「昔の航空写真地図」です。現在と過去の航空写真を比較現在の航空写真(グーグルマップ)と1970年代の航空写真を並べて表示させることができます。地震や都市開発によって地形や街並... 2017.12.23 地学授業・学校で使えるアプリ
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 生徒に見せたい動画「地震・津波発生疑似体験」 理科には、地震や火山など自然災害については学習させる場面がたくさんあります。自然災害が起きたときの対応などについても理科の教科の時間で触れたいものです。今回はJR西日本とKDDIによってつくられたVR訓練についてお伝えします。VRで地震・津... 2017.12.10 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 物質が固有の振動数をもつことがわかる面白実験 物質ごとに固有の振動数をもつことがわかる面白い実験です。物質はそれぞれ固有の振動数をもちます。地震が起きた時、「あるビルはとても揺れていたのに、他の建物はほとんど揺れていなかった」なんてことになるのは、地震の振動数がビルの振動数に近かったた... 2017.12.04 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 バネとOHPで波を考える 波は1年生の光や音、地震の単元で出てくる内容です。今回は金属のバネを使って波の性質について考えてみます。バネで波を考える①波の独立性バネで横波を起こします。横波は逆波で返ってくる相手側が固定されている場合、波は逆波で返ってきました。横波に逆... 2017.12.01 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 伊豆半島で断層を学ぶ google earhは授業の様々な場面で活用することが出来ます。特に地学では活用場面がたくさんあります。今回は伊豆半島の航空写真を使って、断層について学ばせる方法を書いていきます。伊豆半島で断層を学ぶ断層の学習で使いたい画像があります。そ... 2017.09.29 地学実験・授業の情報