地震

道徳・総合的な学習

東大阪市が脱出ゲーム形式で防災訓練を実施

東大阪市で脱出ゲームをしながら防災について学べる「体感型防災アトラクション」が行われたというニュース番組を見ました。気になり調べてみるととても面白く学校の防災教育にも応用できるのではないかと感じました。今回はそんな体感型防災アトラクションに...
実験・授業の情報

イノシシとブタのハーフ「いのぶた」で遺伝を考える

和歌山に旅行に行ったときに道の駅すさみでお昼を食べました。道の駅すさみは以前、エビとカニ水族館を紹介しました。そんな道の駅すさみで食べたのはイノブタ丼です。イノブタ丼豚肉より肉肉しい感じがして、とても美味しかったです。「イノブタ」って何なの...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

南海トラフ大地震が起きた時のNHK放送をシミュレーションした動画で災害について伝える

地震や台風など様々な災害が立て続けに起こっています。学校教育で災害について学ばせることは非常に重要だと思います。しかし、いざ中学校で災害について教えようとしても、中学生は「俺は津波を泳ぎ切る」とか「地震は走ったら逃げれる」とか現実味のないふ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるAndroidアプリ37「地震、火山、プレートテクトニクスの学習アプリ」

ふたばはいつも授業ネタを探しています。ある時、授業で使える学習アプリなんかないかなぁと調べていると面白いアプリが見つかりました。それが今回紹介するアプリ「Comprendre Les séismes」「Volcanoes」「La Tecto...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ36「振動計」

前回紹介したiSeismomete(地震計)は、3次元的な揺れをグラフ化するアプリでした。今回紹介する振動計は、単純に震度を示すことができるアプリです。振動計アプリの画面スマホを静止させると震度0〜1。スマホを激しく振動させると・・・ 震度...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ35「iSeismometer」

1年生地震は、実験が少なく生徒に実感をもたせにくい単元です。今回はそんな地震の単元で使えるとアプリを紹介します。①地震計-iSeismometeriPhoneのジャイロセンサーを利用した地震計です。XYZ軸で3次元の揺れをリアルタイムで計測...