実験・授業の情報 どれがこぼれる?ビーカー3つでできる地震の実験 地震の単元は、できる実験が限られます。今回はサイズの違うビーカー3つとトレイがあればできる地震の実験を紹介します。準備物サイズの異なる3つのビーカートレイ水実験方法水を入れた大きさの違うビーカーを3つ用意してトレーにいれます。トレーを揺らす... 2017.09.25 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画「非常時に役立つツナ缶ランプの作り方」 国際情勢が不安な状況になっています。また、局地的豪雨や地震も増えている気がします。何が起こるかわからない世の中、備えが大切です。非常時持ち出し袋を用意している家庭も増えてきていると思います。今回は非常時に明かりと食料が一度に作れる「ツナ缶ラ... 2017.09.09 実験・授業の情報授業で見せたい動画(授業で使える動画)
科学館 名古屋市科学館に行ってきました②物理編 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました② 物理編今回は、名古屋市科学館... 2017.07.27 科学館
実験・授業の情報 地形から洪水とその被害を考える 南海トラフ大地震が近いうちに起こるだろうと予想されています。学校教育の中で、ますます防災教育の意義は高まってくると思います。防災教育は、総合的な学習や社会で学習の機会がありますが、理科の中でも取り上げられています。ただ、3年生の最後の単元で... 2016.11.24 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 那智勝浦で地震の学習 エビとカニの水族館に寄った後、勝浦温泉に一泊したのですが、勝浦温泉はプレートの動きによって生まれ温泉だそうです。勝浦温泉とプレート運動旅行に行くだけでもたくさんの理科ネタに出会いますね。みなさんとこのような理科ネタを共有できれば、授業がより... 2016.07.08 実験・授業の情報教師に役立つ情報
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画67「ひとりじめ可能な状況の子どもたちの反応は?」 子供たちが目の前のフタを開けてみると、サンドイッチが入っているのは片方だけ。本来ならば自分のご飯だから自分だけで食べてもいいけれど、自分の分を分け与えてももちろんオーケー。子供たちの行動は? 今回は、心が暖かくなる心理学実験の紹介です。ひと... 2016.04.05 コミュニケーション能力・心理子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)