アルカリ性

実験・授業の情報

灰汁とアルカリ性

アルカリ性の語源はアラビア語で「植物の灰」からきています。植物の灰の主成分が炭酸ナトリウムと炭酸カリウムでアルカリ性を示すからだそうです。そういえば灰って濡らすとヌルヌルしますね。今回は色々な植物の灰汁(あく)をつかってアルカリ性の強さを調...
実験・授業の情報

紅芋フレークで指示薬作り

今回は紅芋フレークを使ってpHを測ってみました。紅芋で指示薬作り紅芋は、紫キャベツと同様にアントシアニンをもっています。ということで紅芋で指示薬を作ってみます。紫色の部分だけが紅芋フレークや紅芋粉などとして売られています。↑抽出液です。アン...
実験・授業の情報

紫キャベツで虹作り

今回は、紫キャベツを作って綺麗な虹を作る方法をご紹介します。紫キャベツで虹作り虹色メスシリンダーの作り方紫キャベツを使った虹の作り方です。紫キャベツを抽出します。一度冷凍すると抽出液をたくさんとることができるそうです。メスシリンダーに6割紫...
実験・授業の情報

紫キャベツとウコンで三色焼きそば作り

紫キャベツとウコンを使って三色焼きそばを作りました。三色焼きそば作り方用意するのは普通の焼きそばと一緒です。麺にはかん水と呼ばれるものがはいっています。かん水はアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで柔らかさや弾力性をもたせることができるの...
実験・授業の情報

指示薬一覧表を作ってみよう

教科書や資料集には必ず指示薬の色見本が載せられています。今回は自分で色見本を作ってみました。指示薬の色見本を作る 今回使った指示薬はリトマス紙、PH試験紙、BTB溶液、メチルオレンジ、フェノールフタレインです。塩酸と水酸化ナトリウムを用意し...
実験・授業の情報

手羽先で筋肉の、関節、けんの観察

手羽先を使って筋肉と骨格について学びました。今回は手羽先の解剖について書いていきます。手羽先の解剖解剖の手順解剖用ハサミ。丸まっている方を傷つけたくない方向にして使います。まずはハサミで皮を剥いていきます。赤い筋肉を切らないように注意します...