アルカリ性

教師に役立つ本

かがくるBOOK「学校勝ち抜き戦 実験対決シリーズ」がおもしろい

前回紹介した「科学漫画サバイバルシリーズ」と同じかがくるBOOK シリーズ「実験対決」の紹介です。かがくるBOOK 学校勝ち抜き戦 実験対決こちらも科学漫画サバイバルシリーズと同じく科学を楽しく学べる漫画です。各巻ごとに実験対決を行いながら...
教具

透明骨格標本を作ってみた

科学館などで見かけるようになった透明標本。前回ブログでも紹介しました。今回はそんな透明標本を自分で作ってみようというふたばのブログ史上もっとも大きな試みです。もちろん、一人では何もできないので様々な人の助けを借りています。染色方法については...
実験・授業の情報

オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験

オオカナダモを使った光合成の実験です。オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験水+二酸化炭素→(光)→養分+酸素光合成で酸素が発生することを調べる実験ですね。実験といってもペットボトルにオオカナダモを入れて光を当てるだけです。光合成によって酸...
実験・授業の情報

蓼藍の色素で染色(藍染)(酸化還元反応で染める)

またまた染色ネタです。「青は藍よりいでて藍より青し」今回は、弟子が師匠の学識や技術を越えるということわざにもなっている藍染について書いていきます。ジーパンを染める方法としても有名ですね。蓼藍(たであい)の色素で染色(藍染)藍染をしました。上...
実験・授業の情報

マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験

中学校でマグネシウムといえば、マグネシウムの燃焼実験ですね。今回はそんなマグネシウムのイオン化傾向がわかる実験をご紹介します。マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験実験方法マグネシウムリボンをガスバーナーで加熱すると・・・光と熱を発しながら...
実験・授業の情報

アルミニウム、鉄、銅は酸とアルカリにどう反応するか?

アルミニウム・鉄・銅が、酸・アルカリにどのように反応するか調べる実験です。アルミ・鉄・銅は酸とアルカリにどう反応するか? 実験方法アルミニウム、鉄、銅の板を2枚ずつ用意します。実験前に紙やすりで金属片を磨きます。6つの試験管を用意して水酸化...