教具 科学がちゃ 自由研究でつかえる「あさがお&おじぎ草栽培キット」 またまた、科学ガチャネタです。緑のカーテンでもおなじみのあさがおとオジギソウを栽培することができます。あさがお&おじぎ草栽培キット200円と非常に買いやすい値段です。セット内容は、プレート、種、圧縮土、ポット。種類は5種類で、朝顔の色違いが... 2019.02.28 教具生物
教具 手作りラジオメーターを作ってみた モノづくりが大好きなY先生がラジオメーターを見て言いました。「これって作れるんちゃう?」実際に作ってみました(笑)手作りでラジオメーターは作れるか?材料材料は、アルミ缶、ガラス管、針、木片、ビンです。アルミ缶をニッパで切り取り、ラジオメータ... 2019.02.26 教具
教具 Kesotoの三球儀が安くてお得→班に一つでもOK 3学期も中盤に入ってきました。理科の予算が残っているならぜひ知っていただきたいものがあります。Kesotoという会社がつくっている三球儀です。Kesotoの三球儀三球儀は太陽、地球、月の関係性を学ぶ上で最高の教具だと思います。特に季節の変化... 2019.02.05 地学教具
教具 分数を自然に学べる通分、約分で遊ぶカードゲーム「分数大好き」 前回につづき教具ネタです。理科では分数を使わずに少数で答えます。でも、実際に計算をするときには、分数で考えて約分をしてから「分子÷分母」をするのが一番簡単に計算する方法だと思います。やっぱり分数は便利ですよね。でも、勉強を苦手とする生徒の多... 2019.01.29 他教科教具
教具 特別支援教育、幼児教育で使える教具5選 特別支援教育や小学校低学年で行う授業は先生が一つ一つスモールステップで丁寧に教えることが大切です。しかし、教え方と同じように「よい教具」を使うことが大切だと思います。今回は特別支援教育や低学年での授業に使えるおすすめの教具をお伝えしたいと思... 2019.01.28 幼児教育・特別支援教育教具
教具 Flying Tigerで見つけた授業で使えるかもしれない教具たち FlyingTigerの記事を3つ書きましたが、他にも「これ、授業や学校で使えるかも・・・」と思った商品があったので紹介します。①マグネットボード班活動やグループワークでホワイトボードを配布するときがあると思います。ホワイトボードはホワイト... 2019.01.25 教具教師に役立つ情報