教具 直列回路と並列回路の違いを学ぶ演示教材2 ワット編 前回は直列回路と並列回路の違いについて演示実験装置を使って説明しました。今回は電力についてです。直列と並列の電力、明るさの関係性を学ぶまず、ワット数の異なる電球を用意します。40Wの電球100Wの電球LEDの普及により、裸電球の生産が中止さ... 2019.03.11 教具物理
教具 直列回路と並列回路の違いを学ぶ演示教材1 電気の単元は理科が嫌いになってしまう生徒が非常に多い単元です。ここをうまく教えることができれば理科が好きなまま3年生に進学させることができます。もともと、人体や動物などの「生物分野」で理科が好きになる生徒が多い2年生。うまく電気も教えたいで... 2019.03.08 教具物理
教具 montbellのソーラーキャップがおもしろい アウトレットをうろうろしていると、mont bellのお店で素晴らしいアイテムを見つけてしまいました。こちらです。mont bellで見つけたソーラーキャップ理科好きにはたまらないデザイン!ソーラーパネルがキャップに埋め込まれています。タグ... 2019.03.05 教具物理
教具 科学がちゃ 自由研究でつかえる「あさがお&おじぎ草栽培キット」 またまた、科学ガチャネタです。緑のカーテンでもおなじみのあさがおとオジギソウを栽培することができます。あさがお&おじぎ草栽培キット200円と非常に買いやすい値段です。セット内容は、プレート、種、圧縮土、ポット。種類は5種類で、朝顔の色違いが... 2019.02.28 教具生物
教具 手作りラジオメーターを作ってみた モノづくりが大好きなY先生がラジオメーターを見て言いました。「これって作れるんちゃう?」実際に作ってみました(笑)手作りでラジオメーターは作れるか?材料材料は、アルミ缶、ガラス管、針、木片、ビンです。アルミ缶をニッパで切り取り、ラジオメータ... 2019.02.26 教具
教具 Kesotoの三球儀が安くてお得→班に一つでもOK 3学期も中盤に入ってきました。理科の予算が残っているならぜひ知っていただきたいものがあります。Kesotoという会社がつくっている三球儀です。Kesotoの三球儀三球儀は太陽、地球、月の関係性を学ぶ上で最高の教具だと思います。特に季節の変化... 2019.02.05 地学教具