実験・授業の情報

実験・授業の情報

meiji「生物図鑑グミ深海生物編」

沼津港に行って以来深海生物ファンになりました。今回面白いお菓子を見つけたので紹介します。meijiから発売されている生物図鑑グミです。meiji生物図鑑グミ深海生物編深海生物をモチーフにしています。グミは、シーラーカンス、オニアンコウ、オオ...
実験・授業の情報

科学ガチャ⑧「骨格ミュージアム3氷河期•ルーツ編」

科学ガチャ8回目に紹介するのはEPOCHの「骨格ミュージアム3氷河期•ルーツ編」です。骨格ミュージアム3氷河期•ルーツ編古代生物の骨格モデルのガチャです。かなり精密です。アウストラロピテクス、マンモス、始祖鳥など授業に出てくる生物ばかり!こ...
実験・授業の情報

スーパームーン

地球に近づくため大きく見える満月「スーパームーン」が明日28日の夜、観測することができます。日本でスーパームーンを観察今年もっとも小さく見えた3月6日の満月と比べ、直径は1・14倍となり、明るさも3割ほど増すそうです。月は地球の周りを楕円状...
実験・授業の情報

惑星を食べる🌏?

前回宇宙ネタだったので宇宙関係でもう一記事。地球と月をモチーフにした飴がが美しいと話題になっています。ムーンキャンディとアースキャンディこの飴は仙台市天文台でおみやげとして販売されています。この美しさで税込200円。お求めやすい価格です。食...
実験・授業の情報

月の満ち欠けの授業に感動を

宇宙はいつも私たちに感動を与えてくれます。しかし、教師をはじめ忙しい現代人は宇宙(そら)を見上げる時間すら失っているように感じます。せめて、宇宙の授業くらいは宇宙の美しさに癒されたいものです•••ということで今回は宇宙の単元で使える月形照明...
実験・授業の情報

光速を超えることは可能!?

1年生光の単元や3年生宇宙の単元で使えそうな小ネタです。光速を超える移動は論理的に可能!?シドニー大学の天体物理学者Geraint Lewisさんが光速を超える移動(ワープ)が理論的に可能だと発表しました。光速に近づくほど質量が大きくなるた...