実験・授業の情報 様々な生き物の骨格標本 色々な生物の骨格標本を見せてもらう機会があったので今回は色々な生き物の骨格標本を紹介します。アカハライモリ爬虫類とは違い、腹側が地面に着きます。スッポンとミシシッピアカミミガメカメの頭骨は笑っているようでなんだか幸せな気持ちにしてくれます。... 2017.03.01 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 手羽先で筋肉の、関節、けんの観察 手羽先を使って筋肉と骨格について学びました。今回は手羽先の解剖について書いていきます。手羽先の解剖解剖の手順解剖用ハサミ。丸まっている方を傷つけたくない方向にして使います。まずはハサミで皮を剥いていきます。赤い筋肉を切らないように注意します... 2017.02.28 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 鶏頭の解剖で脳を観察(刺激が強いのでご注意ください) 「鶏頭になれども牛尾になるべからず」ということわざがあります。「大集団の下っ端になるくらいなら、小集団のトップに立ちなさい」という意味ですが、ペットフード用の「鶏の頭」を見て鶏頭にはなりたくないと心の底から思いました。ということで今回は鶏頭... 2017.02.27 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 地層と断層の観察 兵庫県、蓬莱峡に六甲断層を観察しにいきました。地層や断層を見る機会は少ないので新鮮な気持ちです。山は何でできているのでしょうか?近づいてみます。山は何でできている?足元の石を調べると、白とピンクと黒のまだらです。花崗岩であることがわかります... 2017.02.23 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ビニール袋でエアジャッキ&ホバークラフト作り 小学生でもできる簡単な科学工作を紹介します。エアジャッキ&ホバークラフトをつくるどこにでもあるビニール袋でエアジャッキとホバークラフトを作りました。作り方を載せます。ビニール袋エアジャッキをつくる①ビニール袋を机に置きます。曲がるストローを... 2017.02.22 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 金属の熱膨張 金属は水などに比べて熱による体積変化が小さく、生徒の実感が生まれにくいと感じます。今回は球膨張試験器を活用し実験を考えます。金属の熱膨張がわかる実験この実験器具は、金属球と2つの金属の輪からなります。一方は金属球より内径が微かに小さいため、... 2017.02.21 化学実験・授業の情報