実験・授業の情報

実験・授業の情報

中和の証明実験

中学3年生で中和について教えます。モデルを用いたり、工夫をしえ教えられると思います。しかし、目に見えない粒子が本当にそのように動いているのかは子どもには半信半疑です。覚えろというのも無理がある。ということで、今回は塩酸と水酸化ナトリウムこ中...
実験・授業の情報

身近な酸とアルカリで実験

身近なものを使った、酸とアルカリの実験を紹介します。身近なもので酸とアルカリの実験①ピカピカの銅を作る酸の実験で一番人気の銅をピカピカにする実験です。塩酸とウスターソースに浸してみました。しばらくおくとおー、ピカピカやーん☆ いいねぇ✴︎タ...
実験・授業の情報

酸性雨をパックテストで検査

パックテストを用いて雨の水質測定をしました。酸性雨をパックテストで検査 実験方法このようなプラスチックのケースがはいっています。中には指示薬の粉が入っています。使い方は簡単です。黄色の栓を抜いて、調べたい液体を注入するだけ。一瞬で指示薬と反...
実験・授業の情報

紅芋フレークで指示薬作り

今回は紅芋フレークを使ってpHを測ってみました。紅芋で指示薬作り紅芋は、紫キャベツと同様にアントシアニンをもっています。ということで紅芋で指示薬を作ってみます。紫色の部分だけが紅芋フレークや紅芋粉などとして売られています。↑抽出液です。アン...
実験・授業の情報

紫キャベツで虹作り

今回は、紫キャベツを作って綺麗な虹を作る方法をご紹介します。紫キャベツで虹作り虹色メスシリンダーの作り方紫キャベツを使った虹の作り方です。紫キャベツを抽出します。一度冷凍すると抽出液をたくさんとることができるそうです。メスシリンダーに6割紫...
実験・授業の情報

紫キャベツとウコンで三色焼きそば作り

紫キャベツとウコンを使って三色焼きそばを作りました。三色焼きそば作り方用意するのは普通の焼きそばと一緒です。麺にはかん水と呼ばれるものがはいっています。かん水はアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで柔らかさや弾力性をもたせることができるの...