実験・授業の情報

実験・授業の情報

砂糖、硝酸カリウム、塩化アンモニウムのパフォーマンステスト

A、B、C三本の試験管があります。この試験管にはそれぞれ100mlの水に50gの溶質が溶かされています。溶けている物質は砂糖、硝酸カリウム、塩化アンモニウムのいずれかです。この試験管は全て50℃です。3つの試験管の溶質が何であるかを試験管を...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する②「思考力を高めるエレビーカー」

前回「思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?(水の状態変化を科学する)」という記事を書きました。同様の実験にエレビーカー実験というものがあります。小学校では有名な実験らしいです。エレビーカーの実験上図のようにビーカーの中に水を満たした...
実験・授業の情報

最強の磁石ネオジム磁石で磁力を学ぶ

最強の磁石「ネオジム磁石」。最近は100均でも売られるようになりました。今回はこのネオジム磁石を使って磁力の不思議を学んでいきたいと思います。ネオジム磁石で工作実験前に腕時計や携帯、スマホはしまっておいてください。ネオジム磁石を甘く見てはい...
実験・授業の情報

100Vでコイルに電流を流すと何が起こるか?

コイルに電流を流す実験をおこないました。100Vでコイルに電流を流すと何が起こるか? これはコイルを2つ使った実験です。右のコイルに電流を流すことで右のコイルが磁力をもちます。すると左のコイルは右のコイルから磁力を受けて電磁誘導が起こり、誘...
実験・授業の情報

両方向発光ダイオード

両方発光ダイオードというものがあることを知りました。両方向発光ダイオード(LED)両面発行ダイオードは向きによって点灯する色が違います。ペットボトルをつかった発電機です。発電機をある方向に回すと発光ダイオードが赤色に光ります。↓GIFアニメ...
実験・授業の情報

タネも仕掛けもない手品?誰でも簡単物体浮遊マジック

初めてこの実験を見たときは、本当にびっくりしました。タネも仕掛けもない物体浮遊を目の当たりにしたからです。実験道具もホームセンターで簡単に手に入れることができるので、理科の先生だけでなく、いろいろな人に試してもらいたい実験です。科学の力で物...