物理

物理

消しくずがくっつく消しゴム!?クツワのペン磁消しが面白い

消しクズがくっつくペン磁ケシ消しゴムのカスを机の下にポイポイ捨てるの本当にやめてほしいです。・・・って言うとたんなるグチになりますが、それを解決したのが今回ご紹介するペン磁ケシです。この消しゴムには鉄粉が含まれているため、ペン後ろに装着され...
授業で見せたい動画

IHクッキングヒーターでアルミホイルが浮く!?

今回はIHクッキングヒーターを使った面白い実験を紹介します。まずは下の動画をご覧ください。宙に浮くアルミホイル普通にすごいです!この現象は、中学2年生で学習する電磁誘導と誘導電流によって起こるのです。解説IH調理器は電磁誘導によって、磁力を...
子どもに見せたい動画

「音の速さが見えるデバイス」が開発される

「音の速さが見えるデバイス」が開発されたとツイッターで話題になっています。音の速さが見えるデバイス「音の速さが見えるデバイス」はGoogleでソフトウェアエンジニアをされている河本健(@kenkawakenkenke)さんによって開発されま...
授業で見せたい動画

nims「#09超撥水材料」が思考力を育む

何回か記事にしたNIMSの未来な科学者たちへの動画です。NIMS 未来の科学者たちへ#09「超撥水材料」この動画のいいところは、実験をする前に、予想を立てさせているところ。科学的な思考力や論理的に考える力が試されます。先生方もこの動画を見て...
実験・授業の情報

スタバカップ&のりの袋で全反射を学ぶ

子どもたちに実験を行わせるときは、できるだけ身近なものを使うと興味関心が高まります。今回は、スタバのコップとノリを使った全反射の実験についてご紹介します。スタバのカップを使った全反射の実験この映像を見たとき、「うまいこと考えたなぁ」と感じま...
実験・授業の情報

大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験2

今回も(一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただだいたときの内容について紹介させていただきます。初めに紹介させていただくのは熱エネルギーを運動エネルギーに変える蒸気機関です...