物理

実験・授業の情報

手作り紙コップスピーカーを作ろう

電磁石を使った手作り紙コップスピーカーの作り方を紹介します。手作り紙コップスピーカーを作ろう準備するもの イヤホンジャックの加工まずはイヤホンジャックから電流を取り出す出すためのケーブルを作ります。モノラルのイヤホンケーブルとワニ口クリップ...
実験・授業の情報

最密充填構造を一円玉で考える

今回は一円玉を使った密度のお話です。最密充填構造を一円玉で考えるここに一円玉が隙間なく並べられた箱があります。8×5=40枚の一円玉が並んでいます。ここに一枚一円玉を増やすことはできるでしょうか?できます!正解は・・・・・・これだー!一枚ず...
実験・授業の情報

スプーン曲げは物理現象だった

超能力のお家芸といえばスプーン曲げですよね。このスプーン曲げ、実は物理現象だって知っていましたか?スプーン曲げは物理現象スプーン曲げを成功させるにはポイントがいくつかあります。①安物のスプーンを使う100均などで2本セットで売られてるものが...
実験・授業の情報

実験が簡単になる簡易電子天秤が素晴らしい

簡易型の電子天秤があることを教えてもらいました。簡易電子天秤そもそも、0.01gの単位は中学生の実験には必要ないことが多いです。定性実験なのに、0.01gまで合わせようとして時間をロスするなんてことがよくあります。そんな時に活躍しそうなのが...
実験・授業の情報

磁気カードの仕組みを科学する

最近はあまり見かけなくなった磁気カードについて調べてみました。磁気カードを科学する 裏に注意書きとして「磁気カードに強い磁力をかけないでください」と書かれてありますが、その理由を実験で確かめてみます。磁気カードに鉄粉を振りかけます。磁気カー...
実験・授業の情報

ピエロの大道芸で重心を学ぶ

今回はピエロのおもちゃを使って重心を考える方法について書いていきます。ピエロの大道芸から重心を学ぶピエロのヤジロベーどう考えてもおかしいですよね。腕の先に鉛のボールがあるので重心は鼻先に調整されます。 ・・・!?重力を無視しているとしか思え...