ICT活用 web上でのテストや問題が簡単に作れるGoogleフォームが素晴らしい 大阪では週に数回の分散登校が始まりました。課題や授業動画を活用するなど、様々な工夫をしてこの状況に対応しています。そんな中で苦労するのが、生徒がどこまで学習内容を定着させたかどうかのチェックです。分散登校の中でテストを行っている学校が多いよ... 2020.05.18 ICT活用教師に役立つ情報
実験・授業の情報 理科が苦手な先生に見てもらいたい「理科の実験安全マニュアル」と「啓林館の実験事故防止動画集」 理科の実験で一番やってはいけないこと。それは事故です。楽しく学べるはずの実験も事故があっては何にもなりません。実験の事故を語るうえで大事なことは「誰も事故を起こそうとして起こしているわけではないということです」それでも事故は起こっています。... 2020.05.14 実験・授業の情報教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 「ジャポニカ学習帳」がミニポーチに♪ 科学ガチャネタです。小学校時代の思い出、「ジャポニカ学習帳」がガチャになりました。ジャポニカ学習帳ミニポーチとても懐かしい気持ちになりました。でも、ちょっと残念がことが・・・そう、表紙がお花なんです_| ̄|○この問題については以前記事にしま... 2020.05.13 教師に役立つ情報
ICT活用 授業のために生まれた?「ALLDOCUBEのiwork10 Pro」が授業で大活躍! 今回は、授業で大活躍する2-in-1のパソコンALLDOCUBE(オールドキューブ)のiwork10 Proをご紹介します。ALLDOCUBEのiwork10 ProALLDOCUBEは、ノートPCやタブレットなどを中心に扱っている中国のブ... 2020.05.01 ICT活用教師に役立つ情報
ICT活用 プログラミングゲーム「HUMAN RESOURCE MACHINE〜ヒューマンリソースマシーン〜」が面白い ふたばはプログラミングができません。偉そうに「デジタル教材を作りました。」なんて書いていますが、正直なところインターネットで同じようなプログラミングを見つけてきてコピー&ペーストを繰り返しながらなんとか作っています。「ふたばも0からプログラ... 2020.04.17 ICT活用教師に役立つ情報
ICT活用 家庭訪問はルート最適化アプリでガッチリ♪ 師走より忙しい年度始め、体調崩されていないでしょうか?今年は新型コロナウイルスによって日程が大きく変更されている学校がほとんどだと思います。例年だともう少しで家庭訪問の時期ですね。地図を読むのが苦手な方にとってはとても大変なお仕事ですね。そ... 2020.04.14 ICT活用教師に役立つ情報