教師に役立つ情報

教師に役立つ情報

「仕掛け学」を学校教育に活かす

みなさんは仕掛け学(仕掛学)という言葉をご存じでしょうか?仕掛け学は、大阪大学大学院 経済学研究科教授 松村真宏先生が考えた、人の行動を変える「仕掛け」についての学問です。仕掛けの目的は人の行動を変えることです。しかし、行動の変化を強制する...
ICT活用

マークシート式のテストやアンケートを自由につくれる「MarkBuilder(マークビルダー)」と「MarkScan(マークスキャン)」が素晴らしい!

マークシート・・・いい響きですね(o ̄▽ ̄o)(笑)テストやアンケートをマークシートで作ることができれば、採点やアンケートの集計があっという間にできてしまいます。自分で簡単に作れればなぁ・・・なんて思っているあなた!「作れます( ̄ー ̄)b」...
教師に役立つ情報

文部科学省のホームページから教育について考える

教師のみなさんはどれぐらいの頻度で文部科学省のホームページをごらんになられているでしょうか?正直私はたまにしか見てません(笑)でも、たまにホームページを覗いてみると、色々な気づきがあります。当たり前ですが、私たち教職員が所属の大もとは文部科...
教師に役立つ情報

脱出ゲームで話題のSCRAPの五教科謎解き能力検定が気になる。

脱出ゲームや謎解きカフェがエンターテイメントの1つとしての地位を確立しましたね。そんな、脱出ゲームや謎解きゲームを数多くプロデュースしているSCRAP(スクラップ)が学校で学習する英数国理社五教科を元とした五教科謎解き能力検定なるものを行い...
教師に役立つ情報

最高の学級通信を目指して「一瞬で心をつかむ文章術」と「読みたいことを書けばいい」

本屋さんで2冊の本に心を惹かれました。1冊目は、TBSの世界ふしぎ発見!の放送作家を務められていた石田章洋さんが書かれた「一瞬で心をつかむ文章術」です。ふたばは、本の題名にも心をつかまれてしまいました(笑)一瞬で心をつかむ文章術みんながよく...
ICT活用

授業動画を配信する方法(大阪府教育センター)

少しずつ学校も通常業務に近づいてきました。大阪府でも分散登校による授業が始まり1週間が過ぎました。とはいえ、北九州や東京などの都市部を始め第2波への警戒感が広がっています。授業動画を作って思ったこと今回、授業動画を自ら撮影して感じたことがあ...