地学

教具

ペットボトルでお手軽台風モデル2

以前、ペットボトルと食器用洗剤をつかった、台風モデルをご紹介しました。今回は、同じくペットボトルを使って水の台風モデルについてお伝えします。ペットボトルでお手軽台風モデル2用意するのは、ペットボトルキャップが2つです。ペットボトルキャップの...
教具

ニトリでガリレオ温度計とストームグラスを発見!

時計好きのふたば。新しい時計を手に入れたのをきっかけに時計ケースを買おうとニトリに行くとオシャレな科学オブジェが売られているのを見つけました。こちらです。ニトリで発見オシャレな科学オブジェなんと、ガリレオ温度計とストームグラスが売られていま...
地学

科学がちゃ「ムーディストーンライト」で鉱石の美しさに触れる

科学がちゃネタです。いつものようにがちゃを物色しているときれいなガチャを見つけました。タカラトミーアーツさんの「ムーディストーンライト」です。ムーディストーンライト授業で活躍する場面は無さそうですが、鉱物という意味では、地学の鉱物の単元で使...
授業で見せたい動画

内閣府の南海トラフの動画が防災教育に使える

南海トラフ巨大地震の発生が心配されています。ふたばもお正月に福岡に帰省していたところ、急にスマホから「地震にそなえてください」とアラームがなり驚きました。熊本での直下型地震でした。災害はいつ発生するかわかりません。だからこそ、日頃から防災意...
ICT活用

Google検索で恐竜が見れるようになってる♪

以前、GoogleによるAR(拡張現実)について記事にしました。今回、そんなARにティラノサウルスなどの恐竜をAR(拡張現実)機能で呼び出せるようになりました。対象の恐竜は アンキロサウルス ヴェロキラプトル ステゴサウルス スピノサウルス...
授業で見せたい動画

宇宙飛行士ドクター金井の宇宙ラボの実験動画が面白い

金井さんは、国際宇宙ステーション(ISS)第54次/第55次長期滞在クルーとして、約半年間(168日間)宇宙に滞在した金井宇宙飛行士です。ドクター金井の宇宙ラボ金井さんは宇宙滞在中、ISSの保全や宇宙環境を利用した日本および国際パートナーの...