授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画49 国際宇宙ステーションからみた「オーロラ」4K(NASA) 地上約440kmに建設された国際宇宙ステーション(ISS)。ISSから地球にオーロラが発生している動画をNASAが公開しました。国際宇宙ステーションからみたオーロラその美しさは正に自然が作り出した最高の芸術作品です。地上から見えるオーロラと... 2016.05.11 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画47「生存圏は1年でこんなにも減っている」 2015年11月、NASAが衛星から得た観測データを元に、植物が年間を通してどう移り変わっていくのかを可視化したアニメーションを公開しました。地上にある植物の密集度や、海に浮かぶ植物プランクトン(珪藻など)の濃度が確認できます。生存圏の変化... 2016.04.08 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 航路図で地軸の傾きを知る 宇宙の単元、「地軸の傾き」を教えるときに使えるネタです。地軸の傾きが昼夜の長さに関係することや気温の変化に関係することは生徒にとってピンとこないことが多いようです。どんな風に教えたらいいのか考えていたのですが、この前旅行でタイに行った時、飛... 2016.03.03 地学実験・授業の情報
教具 ピンポン球で地球儀を作ろう! 3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではな... 2016.02.26 地学教具
実験・授業の情報 放射線の小話「火星移住計画進行中、人類が火星に降り立つために必要なこと」 福島県の原子力発電所の事故を受けて「放射線」という言葉が一躍注目を集めました。私の前任校では放射線の追加教材が送られてきました。内容は、「放射線は確かに危険だが日常的に存在しており医療などでも利用されている」と教えましょうというものでした。... 2016.02.16 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画42「ブラックホールが星を飲み込む瞬間」 3年生宇宙の単元で使える動画です。指導要領にはありませんが、生徒の興味関心を引く動画です。NASA動画ブラックホールが星を飲み込む瞬間NASAが製作したブラックホールが星を飲み込む瞬間を再現した映像。NASAが3つの観測衛星の記録を元に作っ... 2016.01.26 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)