授業・学校で使えるアプリ

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ25「anatomy learning」

前に様々な人体の構造を学べるアプリを紹介しましたが、「無料の中ではこれが最強!」といえるアプリを発見しました。それが今回ご紹介する「anatomy learning」です。Anatomy Learning←リンクこのアプリは骨格系、筋肉系、...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ24「3D Brain」

前回紹介した人体模型パズルと合わせて使えるのがiOSアプリ「3D Brain」です。3D Brainは脳を3Dで観察することができます。人体の単元で活躍してくれます。3D Brain操作は簡単。画面左下の矢印をタップして調べたい脳の構造を選...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ23「人体模型パズル」

人体の授業で使えるアプリの紹介です。人体模型パズルandroidとiOS両方に対応しています。使い方はいたってシンプル。臓器パズルと骨格パズルがあり、臓器や骨格を直感的に正しい場所に配置していきます。境界線があるかないかで難易度が分かれてい...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ22「人体の構造について学べる4つのandroidアプリ」

前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。人体の構造について学べる4つ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ21 振り子シュミレーターアプリ「physics」

光、音ときたので流れに乗って物理関係のアプリ探していたら面白いアプリを発見しました。それが今回ご紹介するlabinappの「Physics」です。physicsPhysicsは物理といういみですが、このアプリでは物理の中でも振り子について学...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ20「騒音測定器」

前回のオシロスコープアプリに続き、音の単元で使えるアプリです。今回紹介する「騒音測定器」は、スマホのマイクを使って、現在の音の大きさを測定することができます。騒音測定器使い方はいたってシンプル。アプリを起動するだけです(笑)↑アプリ起動時の...