化学

実験・授業の情報

金属樹の観察実験

銅、鉄、亜鉛の3種類の金属を使って金属樹の観察を行いました。今回は金属樹について書いてきます。金属樹準備物使った薬液は硝酸銀水溶液、塩化銅(II)水溶液、酢酸鉛(II)水溶液、塩化スズ(II)水溶液の4種類。どんな金属樹が見れるのでしょうか...
実験・授業の情報

白金(プラチナ)の触媒効果「連続発火実験」

そのものは変化しないが、他の物質の反応を促進するものを「触媒」といいます。オキシドールを、二酸化マンガンに加えると酸素が発生しますが、二酸化マンガンは化学変化を起こしません。二酸化マンガンが触媒としてはたらいているんですね。2H2O2→H2...
実験・授業の情報

マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験

中学校でマグネシウムといえば、マグネシウムの燃焼実験ですね。今回はそんなマグネシウムのイオン化傾向がわかる実験をご紹介します。マグネシウムのイオン化傾向がわかる実験実験方法マグネシウムリボンをガスバーナーで加熱すると・・・光と熱を発しながら...
実験・授業の情報

銅鏡(青銅)を作る実験

社会で習う銅鏡。銅鏡が作られた当時どのような色だったか知っていますか?今回は知ってるようで知らない理科の豆知識についてです。銅鏡(青銅)をつくる実験博物館や歴史資料館にある銅鏡は青っぽい色をしています。青銅(ブロンズ)と呼ばれているので青い...
実験・授業の情報

ナポレオンのロシア遠征が失敗した理由

ナポレオンといえばロシア遠征での悲劇が有名ですね。ナポレオンのロシア遠征が失敗した1つの説として「錫のボタンを使っていたから」というものがあります。どういうことか説明します。錫を使ったナポレオンナポレオンは100万の軍隊でロシアに向かいまし...
実験・授業の情報

アルミニウム、鉄、銅は酸とアルカリにどう反応するか?

アルミニウム・鉄・銅が、酸・アルカリにどのように反応するか調べる実験です。アルミ・鉄・銅は酸とアルカリにどう反応するか? 実験方法アルミニウム、鉄、銅の板を2枚ずつ用意します。実験前に紙やすりで金属片を磨きます。6つの試験管を用意して水酸化...