化学

実験・授業の情報

錬金術?金銀銅を作ろう。

金銀銅といえばオリンピックのメダルの色。美しい金属光沢は私たち人間を魅了させる何かをもっているのかもしれませんね。今回はそんな金銀銅を作り出す大実験です。錬金術?銅板から金・銀・銅を作り出す【実験方法】A:銅(色)をつくる銅板を金属用ニッパ...
実験・授業の情報

炎色反応を見るならメタノール♩※毒性に注意

エタノールとメタノール。2種類の薬品を使って塩化銅の炎色反応を調べました。炎色反応を見るならメタノール♩【エタノール】お酒に含まれるアルコール、肝臓で分解できる。消毒用アルコールとしても使われる。酒税がかかるため高い【メタノール】神経毒。失...
実験・授業の情報

孔雀石「Cu2CO3(OH)2」を還元させて銅を取り出す

孔雀石という緑色の鉱石があります。今回は孔雀石をつかった面白い実験をご紹介します。孔雀石「Cu2CO3(OH)2」を還元させて銅を取り出すクジャク石は、100均にも売っています。↑100均で売っている孔雀石の外観この鉱物の化学式はCu2CO...
実験・授業の情報

砂糖、硝酸カリウム、塩化アンモニウムのパフォーマンステスト

A、B、C三本の試験管があります。この試験管にはそれぞれ100mlの水に50gの溶質が溶かされています。溶けている物質は砂糖、硝酸カリウム、塩化アンモニウムのいずれかです。この試験管は全て50℃です。3つの試験管の溶質が何であるかを試験管を...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する②「思考力を高めるエレビーカー」

前回「思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?(水の状態変化を科学する)」という記事を書きました。同様の実験にエレビーカー実験というものがあります。小学校では有名な実験らしいです。エレビーカーの実験上図のようにビーカーの中に水を満たした...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する①「思考力を高める試験管とろうとの実験」

1年生、物質の三態の単元で使える思考力が試される実験です。思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?実験方法試験管にゴム栓をつけたろうとを取り付けます。試験管に取り付けて、ビーカーの中に水を満たした状態で逆さにします。この状態でガスバーナ...