授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ22「人体の構造について学べる4つのandroidアプリ」 前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。人体の構造について学べる4つ... 2016.10.12 授業・学校で使えるアプリ生物
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画54「遺伝子組み換えがもたらす未来」 遺伝子組み換えの歴史について描かれたアニメです。遺伝子組み換え技術は身の回りのいたるところに活用されています。遺伝子組み換えがもたらす未来遺伝子組み換え植物、遺伝子組み換えマウスによる実験、筋肉質な豚、成長の早い鮭、毛のないニワトリ、光る熱... 2016.09.20 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
実験・授業の情報 食事が不要になる完全食って何? 2年生、消化の単元で使える授業こネタです。完全食とは、人間が生きるために必要なすべての栄養素を含んでいて、水に溶かして飲むだけで食事をする必要がなくなるというものです。今回は日本で生まれた完全食について書いていきます。完全食「クシナダ」 完... 2016.06.14 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 三つ葉(カタバミ、シロツメクサ)でできる光合成の実験 1年生、植物の光合成の単元で使える実験ネタです。教科書では斑入りの葉を使って光合成に葉緑体と光が必要だと示す実験が載っています。しかし、斑入りの葉を用意するのは難しく(めんどくさく?)、実験に二の足を踏んでしまう先生もいるのではないでしょう... 2016.06.07 実験・授業の情報生物
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画51 「光合成の力で充電できる植木鉢」 クラウドファンディングサイト「INDIEGOGO」で紹介されている「bioo」は植物の光合成の力を使って、携帯の充電ができるという驚きのデバイスです。今回はbiooについて書いていきます。光合成の力で発電!?開発メンバーでさえ「クレイジーと... 2016.05.18 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
生物 ミジンコ図鑑「Daphnia」が面白い ふたばは今年、念願の1年生を受け持つことになりました♪8年間で1年生を受け持ったのは一回だけ、それも6年前なので授業の組み立て方もあまり分かっていない時です。9年目の1年生を前に授業に俄然やる気を燃やしております(笑)ということで、教材研究... 2016.05.06 教師に役立つ情報生物