生物

生物

ミジンコ図鑑「Daphnia」が面白い

ふたばは今年、念願の1年生を受け持つことになりました♪8年間で1年生を受け持ったのは一回だけ、それも6年前なので授業の組み立て方もあまり分かっていない時です。9年目の1年生を前に授業に俄然やる気を燃やしております(笑)ということで、教材研究...
実験・授業の情報

電気刺激で塩味をつくるフォークを日本人が発明!?

2年生、感覚器官の単元で使える授業小ネタです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを開発したそうです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを発明!?調味料の基本となる塩。塩なしに料理はできないと言っても過言ではありません。塩は人体にとって必要不...
教具

カードゲームで食物連鎖を学ぶ「たべちゃうぞ」

遊有さんにコメントで面白いカードゲームを教えていただきました。3年生の食物連鎖の単元を楽しく遊びながら学ぶことのできるカードゲーム「たべちゃうぞ」です。「たべちゃうぞ」で食物連鎖を学ぶたべちゃうぞは、遊びながら生物多様性や生態系を学べるとい...
ICT活用

「学研の図鑑LIVE人体」ARで授業をつくる

2年生、人体の単元で使える授業小ネタです。過去記事で小学館の動く図鑑について書きました。今回は学研の図鑑であるLIVEをご紹介します。学研の図鑑LIVE人体のARが授業に使えそうこの図鑑の面白いところはAR技術を使っているところです。ARと...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画43「生ゴミからガスを作る家庭用エコシステム」

3年生は、進路決定に向けてバタバタと忙しい毎日だと思います。単元はもう終わりましたか。ふたばは、大急ぎで単元を進めています。ダメダメですね(笑)多くの3年生の先生方は、最後の単元である「自然と人間」か「環境と人間」を終えて復習や受験対策を行...
生物

科学ガチャ11「リアル恐竜ワールド」

リアル恐竜ワールド ある日、妻に「いいものあげる♡」と言われて、なんだろうとワクワクしながら待っていると、「はいっ」と渡されたのはガチャガチャのボールでした。見てみるとリアル恐竜ワールドという恐竜のがちゃです。いつも、科学がちゃを探して、見...