授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ24「3D Brain」 前回紹介した人体模型パズルと合わせて使えるのがiOSアプリ「3D Brain」です。3D Brainは脳を3Dで観察することができます。人体の単元で活躍してくれます。3D Brain操作は簡単。画面左下の矢印をタップして調べたい脳の構造を選... 2016.11.03 授業・学校で使えるアプリ生物
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ23「人体模型パズル」 人体の授業で使えるアプリの紹介です。人体模型パズルandroidとiOS両方に対応しています。使い方はいたってシンプル。臓器パズルと骨格パズルがあり、臓器や骨格を直感的に正しい場所に配置していきます。境界線があるかないかで難易度が分かれてい... 2016.11.02 授業・学校で使えるアプリ生物
実験・授業の情報 科学ガチャ16「拡大‼︎リアル造形 花粉」 久々に心を震わせる科学ガチャにであいました。科学ガチャのパイオニア奇譚クラブがおくる「拡大‼︎リアル造形 花粉」です。リアルな花粉がガチャに!このがちゃを見つけた瞬間、ふたばの顔に上の写真のガチャマシーンの上のフリーザのような笑みがこぼれま... 2016.10.30 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 煮干し(カタクチイワシ)の解剖 今回はお手軽解剖の代名詞である煮干しの解剖です。今回は煮干し(カタクチイワシ)の解剖からヒトの構造を探っていきたいと思います。煮干しの解剖からヒトの構造を考えるまずは大きめ(人差し指程度)の煮干しを選びます。できるだけ、体が大きくて真っ直ぐ... 2016.10.19 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 タラヨウの葉の実験 突然ですが、ハガキはなぜ「葉書」と書くか知っていますか?今回はそんな豆知識について書いていきたいと思います。郵便局のシンボルツリータラヨウなぜタラヨウが郵便局のシンボルツリーなのか?それはこのタラヨウの葉が昔葉書として使われていたからです。... 2016.10.17 実験・授業の情報生物
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 水性微生物の繁殖方法 水性微生物の飼育場所を見せていただく機会があったので紹介します。水性微生物の繁殖方法ボルボックス、ケイソウ、ミカヅキモ初めの部屋は25度で温度管理されていました。飼育されていたのはボルボックス、ケイソウ、ミカヅキモです。↑こんな感じです。電... 2016.10.13 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物