生物

実験・授業の情報

アカムシの解剖で染色体とRNAの観察(ユスリカの幼虫)

アカムシ(ユスリカの幼虫)を使って染色体とRNAを観察しました。アカムシの解剖で染色体とRNAの観察高校の単元ですね。アカムシは釣り餌として釣り具店で購入することができます。生きのいいアカムシを手に入れるために入荷の曜日を確認してください。...
実験・授業の情報

エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物

無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい...
実験・授業の情報

プラナリア(ウズムシ)切断大実験

今回は理科好きのマスコットキャラクタープラナリアについてです。理科好き、生物好き、プラナリア好きと言われるほど?わたしはプラナリアが好きです。早速切ってみましょう。プラナリア(ウズムシ)切断大実験今日の主役くんのお家です。冷暖房完備。15度...
実験・授業の情報

メダカの雌雄当て

メダカは小学校で必ず学習する内容です。メダカの雌雄当て中学校で生物を教える際にはメダカを思い出させるとうまく学習内容が結びつくのではないでしょうか?小中連携ですね。上の写真には8匹のメダカがいますが、どれがオスでどれがメスか見分けられますか...
実験・授業の情報

栄養をデンプンで貯める植物、糖で貯める植物

光合成の式を小学校では二酸化炭素+水→(光)→酸素+デンプンと教えますが、正確には二酸化炭素+水→(光)→酸素+有機物 となります。これは植物全部が栄養をデンプンで蓄えているわけでないからです。特に単子葉類は糖で貯めている種類が多いです。今...
実験・授業の情報

バナナでヨウ素デンプン反応を観察する

熟したバナナと青い(若い)バナナでデンプンがどれだけ含まれているか調べる実験です。熟したバナナと若いバナナ中学校では2年生の唾液によるデンプンの分解の実験と合わせて行うとより理解が高まると感じます。まずは、生徒に予想を立てさせます。「熟れた...