授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアンドロイドアプリ30「Paramecium 3D、Euglena 3D」 ゾウリムシを3Dグラフィックで見ることのできるアプリの紹介です。Paramecium 3Dアプリ画面簡単な操作でピンチイン、ピンチアウトで拡大や縮小、スワイプでゾウリムシ360°どの角度からでも観察できます。面白いです。Euglena 3D... 2018.02.15 授業・学校で使えるアプリ生物
実験・授業の情報 単為生殖(クローンが作れる)ができるザリガニが発見される 北米からドイツにペット用に輸出されたザリガニが自身のクローンを作り出せるように進化したそうです。どういうことなのでしょうか?3年生の生物の増え方の授業で使えそうな授業ネタだと思います。ペット用ザリガニが単為生殖(クローン)を作れるザリガニに... 2018.02.11 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 花粉管の観察実験の成功率を上げる方法 花粉管の観察実験は、体細胞分裂の実験と並んで成功度の低い実験です。今回、一緒に研修を受けたトニー先生が花粉管の伸長実験を繰り返し行い、成功率の高い実験方法を確立させました。今回はトニー先生の花粉管の伸長実験の方法を載せたいと思います。花粉管... 2018.02.02 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 トウモロコシで遺伝の法則を学ぶ 中学3年生の遺伝の単元は、実験が難しくどうしても理論ばかりの授業になりがちです。今回は、そんな遺伝の授業で簡単にできる実験を紹介します。スイートコーンで遺伝の法則を学ぶ用意するものは、トウモロコシ(スイートコーン)とラップとマジックだけ。ポ... 2018.01.30 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 葉拓で植物の葉の構造を学ぶ 今回は葉拓を使って葉の構造を学ぶ方法を書いていきます。葉拓で植物の葉の構造を学ぶ葉拓とは聞きなれない言葉だと思います。魚拓の葉版です。魚拓は釣った魚を記録するために魚に炭を塗って紙に押し付けて版画を残す方法です。これを葉で作ったのが葉拓です... 2018.01.24 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験 オオカナダモを使った光合成の実験です。オオカナダモ(アナカリス)で光合成実験水+二酸化炭素→(光)→養分+酸素光合成で酸素が発生することを調べる実験ですね。実験といってもペットボトルにオオカナダモを入れて光を当てるだけです。光合成によって酸... 2018.01.18 実験・授業の情報生物