教具 3D立体ペーパーパズルにラブカとシャチの骨格標本が仲間入り 和歌山からの帰りのサービスエリアで、琵琶湖博物館の記事で紹介した3D立体ペーパーパズルの新作を見つけました。3D立体ペーパーパズルホオジロザメ ラブカ ダイオウグソクムシ不思議な深海魚ラブカ。理科心をくすぐりますね。価格は1500円ほど。少... 2018.07.25 教具生物
教具 アーテックのプレパラート「動物組織A、コケ・シダの生活」を買ってみた。 安い理科、美術を中心とした教材屋さんとして有名なArTec(アーテック)さんの教材プレパラートを買いました。アーテックのプレパラート教材今回購入したのは、「動物組織プレパラートA」と「コケ・シダの生活」です。動物組織プレパラートA動物組織プ... 2018.07.20 教具生物
実験・授業の情報 ネギの種子で体細胞分裂の観察 細胞分裂の観察が、うまくいかなくて困っている理科の先生は多いと思います。実はあの実験の失敗のほとんどは「準備不足」にあるんです。今回は失敗しない細胞分裂の実験方法を書いていきます。ネギの種子で細胞分裂の観察 〈実験方法〉①試料の準備ネギの種... 2018.06.26 実験・授業の情報生物
生物 飛び出る絵本「ALIVE生きている体」がすごい 本屋さんですごい本を見つけました。それが今回紹介するポップアップ人体図鑑「アライブ~生きている体~」です。ポップアップ人体図鑑この絵本は、人体について学ぶことが出来る図鑑です。ただし、ポップアップ人体図鑑という名前の通り、この図巻は普通の図... 2018.06.15 教師に役立つ本生物
教具 フィッシュケースで解剖実験? 授業小ネタ・・・というか単なるネタです。読み飛ばしてください。上海問屋から魚の形をしたケースが販売されました。こちらです。フィッシュケースで解剖が苦手な生徒もばっちり♪出典:上海問屋なかなかリアルです。このケースのどこが授業ネタかというと・... 2018.06.04 教具生物
教具 人体模型がないなら「ポップアップ人体図鑑」がオススメ 理科室といえば?という質問で必ず上位に食い込む「人体模型」。でも、実際に買うとなると10万円は当たり前の高い買い物です。教室に持っていくのには、重くて持ち運びが大変だし、理科室で使おうとすると、椅子が向かい合っているため授業がうるさくなって... 2018.05.25 教具教師に役立つ本生物