生物

実験・授業の情報

イノシシとブタのハーフ「いのぶた」で遺伝を考える

和歌山に旅行に行ったときに道の駅すさみでお昼を食べました。道の駅すさみは以前、エビとカニ水族館を紹介しました。そんな道の駅すさみで食べたのはイノブタ丼です。イノブタ丼豚肉より肉肉しい感じがして、とても美味しかったです。「イノブタ」って何なの...
実験・授業の情報

アサリの解剖で軟体動物の不思議にせまる

アサリの解剖は手軽にできる無脊椎動物の解剖として有名です。アサリの解剖の利点は、全員にアサリを配ることで全員が自分の検体で実験ができるところです。たしかにイカの解剖は大きくてわかりやすいです。しかし、班で実験を行うとどうしても理科の得意な生...
生物

水中微生物ファンにたまらないマスキングテープとファイルを発見

水中微生物が大好きなふたばです。水中微生物ってなんであんなに癒やされるんでしょうね。今回は水中微生物好きにはたまらないアイテムを発見したので報告します。微生物クリアファイルと微生物マスキングテープ超かわいいんですけど〜(♡o♡)水中微生物が...
生物

「ざんねんないきもの事典」がガチャになってる!

以前東京のサンシャイン水族館で開催されていた「ざんねんないきもの展」について書きました。今回、そんなざんねんないきもの事典がガチャになっているのを見つけました。こちらです。ざんねんないきもの事典どうしてそうなった!?コレクションジオラマ風の...
教具

透明骨格標本を作ってみた

科学館などで見かけるようになった透明標本。前回ブログでも紹介しました。今回はそんな透明標本を自分で作ってみようというふたばのブログ史上もっとも大きな試みです。もちろん、一人では何もできないので様々な人の助けを借りています。染色方法については...
教具

科学ガチャ「透明標本3」、「透明標本スケルトンケース」がオシャレ

ダンゴムシがちゃを探して、がちゃがちゃコーナーをさまよっていると、すごいものを見つけてしまいました!透明標本です!透明標本3脊椎動物の単元で使えます。透明標本は啓林館の教科書にも載っていました。500円とガチャとしては高価ですが、科学館など...