生物

教具

科学がちゃ 自由研究でつかえる「あさがお&おじぎ草栽培キット」

またまた、科学ガチャネタです。緑のカーテンでもおなじみのあさがおとオジギソウを栽培することができます。あさがお&おじぎ草栽培キット200円と非常に買いやすい値段です。セット内容は、プレート、種、圧縮土、ポット。種類は5種類で、朝顔の色違いが...
生物

オオカナダモ(アナカリス)って何類?

先日、先輩の先生から急に質問されました。「オオカナダモって何類か知ってる?」オオカナダモって何類?・・・少し考えて、オオカナダモて水草でしょ。大カナダ藻っていうぐらいだから・・・「藻類!」先輩「・・・オオカナダモって白い花が咲くの知ってる?...
生物

JAグループのバケツ稲づくり種もみ肥料セットで米作りを学ぶ

JAグループの「バケツ稲づくり」をご存知でしょうか?今回は理科や技術で使えるJAのバケツ稲づくりをご紹介します。JAのバケツ稲づくりJAグループでは、次代を担う子どもたちに、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい、そんな思いか...
実験・授業の情報

花粉管の発芽と伸長

花粉管の発芽と伸長の観察実験は体細胞分裂と並び、中学校の分野では難易度が最も高い実験の一つです。今回はそんな難易度の高い花粉管の発芽と伸長をほぼ100%成功させる実験方法をご紹介します。この実験方法は滋賀大学の名誉教授の石上三雄教授から教え...
生物

マクド、ハッピーセットの図鑑が「人間/体のふしぎ」に

前にマクドナルドのハッピーセットで小学館の図鑑がもらえるという記事を書きました。今回、図鑑の内容が授業に使える「人間/体のふしぎ」になっているみたいです。人間/体のふしぎ面白そうです。内容は 感覚器 脳と神経 消化器 じんぞう 肺 心ぞうと...
実験・授業の情報

ニンニクの根端の体細胞分裂の観察

体細胞分裂の観察は中学校の理科の実験の中で最も難易度が高い実験ではないでしょうか。教科書通りやってみてもなかなかうまくいきません。今回はそんな体細胞分裂をほぼ100%成功させる方法をご紹介します。ニンニクの根端の体細胞分裂の観察この実験方法...