ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 科学館 » 東海大学自然史博物館①

東海大学自然史博物館①

calendar

三連休に静岡県清水市にある東海大学が運営する自然史博物館と海洋科学博物館に行ってきました。

東海大学自然史博物館


恐竜の化石があるということでワクワクしながら入場。入場券はお得な、自然史博物館と海洋科学博物館の共通入場券にしました。
↑恐竜がお出迎え。完成度が•••(笑)
入るとすぐにトリケラトプスの化石発掘現場のジオラマが•••ドキドキ
↑博物館の中
自然史博物館には、様々な恐竜の化石が展示されていました。その中でも今回は、特に印象に残ったものを紹介していきます。

印象に残った展示①セイムリア

両生類と爬虫類の間の生き物セイムリア。足腰の強いサンショウウオみたいな感じでしょうか?「生物の進化」の単元で紹介できますね。トカゲみたいに速く走るサンショウウオを想像すると面白い。

印象に残った展示②オオツノシカ

 
オオツノシカの骨格標本です。とにかくデカイ!最大のものでは肩高約2.3メートル、体長3.1メートルに達した大型のシカです。その名の通り巨大な角を持ち、角の差し渡しは最大3.6メートル以上、重量は50キログラムを超えるといわれています。この生物を見ていつも思うのは、この生物は進化の方向を間違えたのではないかということ。この動物が絶滅した原因の一つは人類による狩りだと考えられているのですが、
ツノが大きくなり過ぎて人間から逃げられなかったそうです。50キロの角ではしかたありません。しかもツノが邪魔で、木々の間を縫うように通れなかったことも原因みたいです。
•••これって進化がマイナスにはたらいてしまった結果ですよね。
同様の例として「バビルサ」があげられると思います。

バビルサ

バビルサ(シカイノシシ)は、インドネシアのスラウェシ島と周辺の島々に生息するイノシシに似た動物です。
上に向かって生えるキバが特徴的な生き物ですが•••
写真から想像した人がいるかもしれません。実はこのキバ、伸び過ぎて自分の頭蓋骨に刺さってしまうことがあるそうです。事実、ジャワのスラバヤ動物園で飼育されていたセレベスバビルサのなかに、上顎のキバが前頭骨に突き刺さっているものがいて、その頭骨が残されています。

自分の角が頭に刺さって死んでしまったバビルサ

↑頭蓋骨にキバが刺さったバビルサ
なんじゃこりゃー!
•••これって進化としてどうなんでしょうか?しかも、このキバは、生きていく上で何の役に立っているのかわかっていないそうです。ただ、少なくともオスのセックスアピールになっているらしい。そのため、オス同士の喧嘩では相手のキバをへし折ってモテないようにするそうです•••「女にモテる=生物的に強い」という図式からは程遠いですね。でも、よく考えると人間も一緒。「ジャニーズ=人類の進化」ではないですもんね。もしかしたら、
人間もバビルサの同じ運命をたどるかもしれません。
「脳を進化させ過ぎた人類は、その科学力で人類を滅亡させてしまう」
人類の未来を明るいものにするために、科学の使い方を改めて考える必要があると感じました。ということで、東海大学自然史博物館に行って感じたこと①でした。続きは次回。

バビルサの動画


↑もののけ姫のオッコトヌシ様に似ています(笑)もしかして、モデルはバビルサ?

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate