3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではないでしょうか?これらを生徒に分かりやすく教えるときに使えるのが今回紹介するピンポン球サイズのミニチュア地球儀です。
ピンポン玉サイズのミニ地球儀
材料も安く、簡単に作れるので、生徒全員でミニ地球儀をもって授業をすることもできます。天体の授業で大活躍しますよ。
作り方は簡単。ピンポン球を用意して・・・
地球儀のシートをハサミで切り取って貼るだけ。
「ピンポン球で地球儀を作ろう」のシートは沼津工業高校専門学校の佐藤先生が作られたものです。量産型シートとして、一枚で4つの地球儀を作れます。ダウンロードしてみてください。
地軸の傾きは爪楊枝を使うと分かりやすいです。
いかがでしょうか?ミニチュア地球儀を使って楽しく天体を学ばせましょう。学校事情で全員に配れない学校もあると思います。(地球儀が教室を飛び交うなど)そのときは班に100均の地球儀が一つあればいいと思います。一クラス600〜900円ですみます。
月や金星の満ち欠けをボールで学ぶ

↑100均の黄色いボールの半分を黒く縫ったもの