子どもに見せたい動画 太陽光の光エネルギーで海水から塩分を取り除く装置 3年生の様々なエネルギーの単元で使えそうな授業ネタです。太陽のエネルギーを使って海水から塩分を取り除くことができるというのです。どういうことなんでしょうか?世界的な水不足世界の水不足は深刻化しています。環境汚染や砂漠化、人口の増加により、安... 2019.12.05 子どもに見せたい動画実験・授業の情報
地学 科学がちゃ「惑星スライム」に癒やされる 科学がちゃ?になるのかわかりませんがとても癒される「惑星スライム」を見つけました。紹介しといていうのもなんですが、惑星としての完成度はめっちゃ低いです(笑)っていうか、色ちゃうだけやんって思ってしまいました。とはいえ、スライム機能がついた惑... 2019.12.04 地学
生物 解剖学とチョークアートのコラボ まずはこちらをご覧ください。黒板にチョークで描かれた人体解剖図!もはやアートですね。こちらは、台湾の樹徳科技大学の鍾全斌先生が描かれたものです。鍾全斌先生は美術解剖学の先生ということで、こちらの絵の実力はさすがです。でも、すぐに消してしまう... 2019.12.03 生物
授業で見せたい動画 この実験器、どうやって使うの?に答える「ケニス理科実験」が素晴らしい♫ 理科の先生は理科のスペシャリスト!そんな風に思われるのは当たり前です。でも、実際は「生物のスペシャリストではあるけど、物理は・・・」とか、「化学はよくわかるけど、地学はほとんど勉強してこなかった・・・」なんてことがあります。一般の方にとって... 2019.12.02 実験・授業の情報授業で見せたい動画
教具 アーテックの手のひらサイズパンデグラーフが素晴らしい パンデグラーフは、静電気の授業を盛り上げるのにはなくてはならない教具です。でも、パンデグラーフってとても壊れやすいんですよね。ふたばが行った理科準備室でもよく、壊れたパンデグラーフが端っこで埃をかぶっていました。構造上仕方がないんですが、ベ... 2019.11.29 教具物理
教具 科学がちゃ「裏庭の生き物」がおもしろい 今回は、フィギュアを作らせたら右に出るものはでない海洋堂さんのカプセルQミュージアム「裏庭の生き物」をご紹介します。裏庭の生き物種類はオカダンゴムシ、ハサミムシ、ケラ、フツウミミズ、ニホントゲクマムシの5種類。小学生時代、ふたばが学校の畑で... 2019.11.28 教具生物