教具

DIMEの過去の付録をメルカリでゲット♪

毎日のようにDIMEの付録で手に入れたメモパッドを使いながら、逃したDIMEの付録「デジタルポケットスケール」と「デジタル調理温度計」のことを考えていました。・・・欲しい!やっぱり欲しい!ということでメルカリで検索するとなんと、この2つがセ...
ICT活用

DIMEの付録「8.5インチLCDデジタルメモパッド」が素敵♪

以前、「雑誌DIME9.10月号の付録スマホ顕微鏡が気になる」という記事を書きました。スマホ顕微鏡が雑誌の付録になるなんて驚きました。しかし、2021年1月号の付録がさらにとんでもないことになっていました!こちらです(✽ ゚д゚ ✽)DIM...
生物

分解者について学べるフォトブック「死を食べる」

3年生自然と人間の単元では、生産者、消費者、分解者の関係性について学びます。分解者について子どもたちに教えるときにぜひ使っていただきたいのが宮崎学さんのフォトブック「死を食べる」です。死を食べる宮崎学さんの写真は命について教えてくれます。あ...
授業で見せたい動画

アルミホイルと砂鉄を使ってフライパンを融かす実験

以前、科学を題材にした漫画「ドクターストーン」について記事にしました。今回は、ドクターストーンにも出てきた「アルミと酸化鉄で超高温の炎」を作る実験の動画をご紹介します。アルミホイルと酸化鉄でフライパンを融かす実験仕組みアルミニウムは、空気中...
生物

この花の名前はなんだ?

突然ですが問題です。この花の名前はな~んだ?ふたばは正直分かりませんでした(;^_^Aまてよ・・・どっかで見たことあるような・・・分からない方に特別ヒント!全体像をお見せします。この茎と葉っぱの形!わかりましたか?困ったときはグーグル先生に...
ICT活用

レゴで作るピタゴラスイッチ?「カラコロピタン!」でプログラミングを学ぶ

みんな大好きピタゴラスイッチ。毎回、この装置を作ってる人たちの凄さに驚かされます。ボールがスタート地点からゴール地点にうまく転がるようにコースを作るだけなのですが、途中にある様々な仕掛けを見ては、その凄さに唸されます(笑)ピタゴラ装置でプロ...