生物

分解者について学べるフォトブック「死を食べる」

3年生自然と人間の単元では、生産者、消費者、分解者の関係性について学びます。分解者について子どもたちに教えるときにぜひ使っていただきたいのが宮崎学さんのフォトブック「死を食べる」です。死を食べる宮崎学さんの写真は命について教えてくれます。あ...
授業で見せたい動画

アルミホイルと砂鉄を使ってフライパンを融かす実験

以前、科学を題材にした漫画「ドクターストーン」について記事にしました。今回は、ドクターストーンにも出てきた「アルミと酸化鉄で超高温の炎」を作る実験の動画をご紹介します。アルミホイルと酸化鉄でフライパンを融かす実験仕組みアルミニウムは、空気中...
生物

この花の名前はなんだ?

突然ですが問題です。この花の名前はな~んだ?ふたばは正直分かりませんでした(;^_^Aまてよ・・・どっかで見たことあるような・・・分からない方に特別ヒント!全体像をお見せします。この茎と葉っぱの形!わかりましたか?困ったときはグーグル先生に...
ICT活用

レゴで作るピタゴラスイッチ?「カラコロピタン!」でプログラミングを学ぶ

みんな大好きピタゴラスイッチ。毎回、この装置を作ってる人たちの凄さに驚かされます。ボールがスタート地点からゴール地点にうまく転がるようにコースを作るだけなのですが、途中にある様々な仕掛けを見ては、その凄さに唸されます(笑)ピタゴラ装置でプロ...
教師に役立つ本

「もう一度読みたい教科書の泣ける名作」が面白い

国語ネタです。通りがかりのカフェで気になる本を見つけました。学校の教科書でおなじみの名作を集めた「もう一度読みたい教科書の泣ける名作」です。もう一度読みたい教科書の泣ける名作表紙は、ごんぎつね。懐かしいです。帯には「ごんぎつねのラストを覚え...
他教科

英語の授業で使える?関西の人気番組ちちんぷいぷいの本「菅ちゃん英語で道案内しよッ!」が面白い

今回は理科ではなく英語ネタです。英語の先生から面白い本を紹介してもらいました。日本人は英語を文章で読み取ったりすることは比較的得意です。また、リスニングも努力次第である程度理解できるようになります。でも、英語で説明しようとすると・・・なかな...