コミュニケーション能力・心理

関西教育ICT展に行ってきました。

夏休みを利用して、「関西教育ICT展」に行ってきました。会場はインテックス大阪です。部活も引退試合を終えたので、これからは夏休みを利用して授業研究とブログを頑張りたいと思います。関西教育ICT展コスモスクエアから徒歩10分、熱いです。人が少...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ21 振り子シュミレーターアプリ「physics」

光、音ときたので流れに乗って物理関係のアプリ探していたら面白いアプリを発見しました。それが今回ご紹介するlabinappの「Physics」です。physicsPhysicsは物理といういみですが、このアプリでは物理の中でも振り子について学...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ20「騒音測定器」

前回のオシロスコープアプリに続き、音の単元で使えるアプリです。今回紹介する「騒音測定器」は、スマホのマイクを使って、現在の音の大きさを測定することができます。騒音測定器使い方はいたってシンプル。アプリを起動するだけです(笑)↑アプリ起動時の...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ19 音の授業で使えるオシロスコープアプリ「oscilloscope」

音の授業で使えるオシロスコープのアプリです。前にこのブログでパソコンのフリーソフト振駆郎というオシロスコープソフトを紹介しました。今回は、もっと手軽にオシロスコープを使えるアンドロイドアプリ「oscilloscope」をご紹介します。【追記...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ18 光のレンズの授業で使える「Pocket Optics」

今年は久しぶりに一年生の授業を担当しました。私は普段androidファブレット(タブレットじゃないよ♫)で授業をしているので、授業で使えるアンドロイドアプリを調べてみました。するとたくさんの素晴らしいアプリがあることに気づかされました。注目...
実験・授業の情報

カラー輪ゴムの意外な利用法

前回、音の授業でつくった輪ゴムギターですが、見た目のきれいさと生徒のテンションを上げようと思って色付きの輪ゴムを買いました。100均を回ると面白いものがたくさんあってついついながいをしてしまいますね。今回は買ってみたカラーゴムがいろいろな利...