授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ20「騒音測定器」

前回のオシロスコープアプリに続き、音の単元で使えるアプリです。今回紹介する「騒音測定器」は、スマホのマイクを使って、現在の音の大きさを測定することができます。騒音測定器使い方はいたってシンプル。アプリを起動するだけです(笑)↑アプリ起動時の...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ19 音の授業で使えるオシロスコープアプリ「oscilloscope」

音の授業で使えるオシロスコープのアプリです。前にこのブログでパソコンのフリーソフト振駆郎というオシロスコープソフトを紹介しました。今回は、もっと手軽にオシロスコープを使えるアンドロイドアプリ「oscilloscope」をご紹介します。【追記...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ18 光のレンズの授業で使える「Pocket Optics」

今年は久しぶりに一年生の授業を担当しました。私は普段androidファブレット(タブレットじゃないよ♫)で授業をしているので、授業で使えるアンドロイドアプリを調べてみました。するとたくさんの素晴らしいアプリがあることに気づかされました。注目...
実験・授業の情報

カラー輪ゴムの意外な利用法

前回、音の授業でつくった輪ゴムギターですが、見た目のきれいさと生徒のテンションを上げようと思って色付きの輪ゴムを買いました。100均を回ると面白いものがたくさんあってついついながいをしてしまいますね。今回は買ってみたカラーゴムがいろいろな利...
実験・授業の情報

音の実験小ネタ集②

音の実験小ネタ集②です。今回は教科書に載っていた。「トレイギター」「ビーカードラム」「試験管笛」の実験を紹介します。「啓林館:未来へ広がるサイエンス1 マイノートより抜粋」①輪ゴムギター本来はお刺身などが載せられているトレーで実験をさせるよ...
実験・授業の情報

音の実験小ネタ集①

光の実験小ネタ集に続いては音の実験小ネタ集です。光と同様に音も小ネタのオンパレードです。それでは早速いきましょう。①様々な楽器音ということで授業は音楽室で行いました。理由は・・・超うるさくなるからです。音の授業は楽器を渡したり、大きな声を出...