実験・授業の情報 野菜の浮き沈みとボーリングの玉 生徒の身近なもの、ということで野菜や果物を使った浮力を調べる実験を行いました。野菜の浮き沈みとボーリングの玉用意した野菜用意された野菜はキュウリ、ジャガイモ、ナス、リンゴ、トマト、プチトマトニンジン、サツマイモ、タマゴ、バナナ、カキ、オレン... 2016.12.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 水と油とエタノール、密度の違いがわかる実験 水と油といった密度の違う液体を混ぜるとどうなるか調べる実験です。水と油とエタノール子どもたちは固体に対しては重さの感覚がありますが、液体や気体に対しては重さの概念が曖昧です。油が水に浮くことは知っていても。「水1リットルと油1リットルではど... 2016.12.26 化学実験・授業の情報
教具 科学技術週間「一家に一枚シリーズ」 今回は、学校でポスターとして知らずに使われている先生も多い科学技術週間「一家に一枚シリーズ」をご紹介します。科学技術週間「一家に一枚シリーズ」一家に一枚シリーズとは一家に一枚シリーズは、文部科学省が国民に科学技術に触れる機会を増やし、科学技... 2016.12.24 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 食べられるドングリ「スダジイ」 ふたばは生まれて初めてドングリを食べました。味は栗に似ていました。遭難したときはスダジイを探そうと思いました。・・・ということで食べられるドングリ「スダジイ」の紹介です。スダジイ 食べられるどんぐり「スダジイ」は一見するとどこにでもある木に... 2016.12.23 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 池や川の水の微生物を観察しよう 前回、プランクトンネットを紹介しました。今回はプランクトンネットでとってきて水を実際に観察した結果をお伝えします。身近な川や池に潜む微生物いろいろな川や池の水を持ち寄りました。場所や時間によって、微生物の数は大きく異なるようです。微生物も浮... 2016.12.22 実験・授業の情報生物
教具 超簡易式プランクトンネット 【超簡易式プランクトンネットの作り方】前回手作りプランクトンネットを紹介しましたが、もっともっと、簡単に作れる超簡易式プランクトンネットを紹介します。用意するものはペットボトル(500ml)、輪ゴム、フィルターです。フィルターは、今回は、エ... 2016.12.21 教具生物