実験・授業の情報

磁石につくもの、つかないもの

磁石につくものつかないものを調べる実験。小学校では電気を通すものを金属と学習した後の単元になります。電気での学習がしっかりできている生徒は磁石も同様に金属はくっついて、非金属はつかないと考えます。実際に実験をやってみると、お金(小銭)やアル...
実験・授業の情報

ツルシノブ(カニクサ)の胞子と前葉体の観察実験

中学校一年生の単元。胞子で増える植物での実験観察です。今回はシダ植物であるカニクサの胞子と前葉体の観察実験です。前葉体の観察出典:庭ブログまずは胞子の採集です。採集したカニクサに新聞紙をかけて乾燥させます。しばらくすると新聞紙に胞子が落ちて...
コミュニケーション能力・心理

ADHDの特徴をとらえた短編アニメ「Falling Letters」

この短編アニメーションは、ADHDを多くの人に理解してもらうために、自身もADHDの傾向があったというスウェーデンの監督、Erik Rosenlundさんが自分の体験をもとに作りあげたものです。ADHDの特徴が、4分間のアニメでわかりやすく...
教具

バネ作り器を作りました

前回に引き続きものづくりネタです。研修でピアノ線からバネを作れる「バネ作り器」を製作しました。バネ作り器を作りました工作機械が技術室にあれば各学校でも製作可能です。準備物↑ピアノ線です。鋼鉄製でとても硬いので、ワイヤーカッターで切ります。普...
教具

ミニアクリル水槽を手作り♩

研修でミニアクリル水槽を作りました。簡単につくり方を説明します。 ミニアクリル水槽を手作り♩アクリル工作は、理科の授業でもさまざまなことに応用できそうです。アクリル板でミニ水槽を作る方法まずは、アクリル板を用意します。アクリル板には値段が安...
実験・授業の情報

科学ガチャ17「鳥人間」

物理の授業で使える科学ガチャ「鳥人間」を紹介します。科学ガチャ「鳥人間」2014年5月に面白科学がちゃ「鳥人間」が発売されました。全5種類で200円引っかかる場所があればどこにでも顎を載せることができます(笑)ヤジロベーと同じ仕組みですね。...