コミュニケーション能力・心理 ADHDの特徴をとらえた短編アニメ「Falling Letters」 この短編アニメーションは、ADHDを多くの人に理解してもらうために、自身もADHDの傾向があったというスウェーデンの監督、Erik Rosenlundさんが自分の体験をもとに作りあげたものです。ADHDの特徴が、4分間のアニメでわかりやすく... 2017.01.11 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
教具 バネ作り器を作りました 前回に引き続きものづくりネタです。研修でピアノ線からバネを作れる「バネ作り器」を製作しました。バネ作り器を作りました工作機械が技術室にあれば各学校でも製作可能です。準備物↑ピアノ線です。鋼鉄製でとても硬いので、ワイヤーカッターで切ります。普... 2017.01.10 教具教師に役立つ情報
教具 ミニアクリル水槽を手作り♩ 研修でミニアクリル水槽を作りました。簡単につくり方を説明します。 ミニアクリル水槽を手作り♩アクリル工作は、理科の授業でもさまざまなことに応用できそうです。アクリル板でミニ水槽を作る方法まずは、アクリル板を用意します。アクリル板には値段が安... 2017.01.09 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 科学ガチャ17「鳥人間」 物理の授業で使える科学ガチャ「鳥人間」を紹介します。科学ガチャ「鳥人間」2014年5月に面白科学がちゃ「鳥人間」が発売されました。全5種類で200円引っかかる場所があればどこにでも顎を載せることができます(笑)ヤジロベーと同じ仕組みですね。... 2017.01.08 実験・授業の情報物理
教師に役立つ情報 学校では教えてくれないシリーズ この前、何の気なしに本屋を歩いていると気になる本を見つけました。それが「学校では教えてくれないシリーズ」です。学校では教えてくれない大切なことお金について、友達関係について、ネットのルールについてなどなど、子どもたちに必要であろう知識が書か... 2017.01.07 教師に役立つ情報
実験・授業の情報 ボウリングの球を水に入れると・・・ 今回はボウリングのボールを使った面白実験を紹介します。ボウリングの球を水に入れると・・・10ポンドのボウリングの球があります。持ってみるとズッシリと重たいです。どう考えても浮きそうにないです。そーっと水に入れると・・・浮いた!重いボールが浮... 2017.01.06 化学実験・授業の情報