実験・授業の情報

ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い?

ペットボトルに同量の水を入れて、水と氷ではどちらの方が転がる速度が大きいか調べました。ペットボトルの転がる速度。水と氷ではどっちが速い?水は質量で同じ量にしているので、氷のペットボトルの方が体積が大きいことがわかります。子どもにやらせるとき...
実験・授業の情報

紙パックで紙づくり実験

紙パックを使って紙づくりを行いました。授業では難しいかもしれませんが、科学部などの活動としてやってみてはいかがでしょうか。紙パックで紙づくり実験というより、職業体験に近いかもしれません。和紙の作り方に似ています。一昔前、牛乳パックでハガキな...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

横浜の中学生がプロジェクションマッピングを制作

東京駅や大阪城をはじめ、TDLやUSJなどのテーマパークで行われている光のショー「プロジェクションマッピング」。立体物に、計算された映像を投影することで単なる映像を超えた作品が出来上がります。そんなプロジェクションマッピングをなんと横浜の中...
実験・授業の情報

蓼藍の色素で染色(藍染)(酸化還元反応で染める)

またまた染色ネタです。「青は藍よりいでて藍より青し」今回は、弟子が師匠の学識や技術を越えるということわざにもなっている藍染について書いていきます。ジーパンを染める方法としても有名ですね。蓼藍(たであい)の色素で染色(藍染)藍染をしました。上...
実験・授業の情報

タマネギの色素で染色(媒染剤で染める)

全回に続き染色ネタです。今回は、珍しいタマネギを使った染色について書いていきます。タマネギの色素で染色タマネギで染色するためにはタマネギの皮をたくさん集める必要があります。学校でカレーや豚汁を作るときに皮をもらうといいかもしれません。タマネ...
実験・授業の情報

紅花の色素で染色(酸・アルカリで染める)

紅花で染色をしました。あまり考えたことはなかったですが、染色は化学反応なんですね。今回は染色を化学的な見地から考えていきたいと思います。紅花の色素で染色 紅花は普段黄色いのですが、先端が赤くなるときに取ることで赤い染料がとれます。昔は紅花一...