授業で見せたい動画 食物連鎖と因果応報「プラスチックを食べるプランクトン」 3年生、「自然と人間」食物連鎖の単元で子どもに見せたい動画です。プラスチックとプランクトンこの動画は、イギリスの「Plymouth Marine Laboratory(プリマス海洋研究所)」によって撮影されたものです。黄緑色に光っているもの... 2017.11.04 授業で見せたい動画生物
子どもに見せたい動画 風船爆弾から戦争と偏西風を学ぶ 風船爆弾を知っているでしょうか?今回は、戦争で使われた負の遺産から地学を学んでいきたいと思います。風船爆弾とは『風船爆弾(ふうせんばくだん)とは、太平洋戦争において日本陸軍開発した気球に爆弾を搭載した兵器である。秘匿名称は「ふ号兵器」。「風... 2017.11.03 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
教具 rccolo(レコロ)でタイムラプス撮影 夕焼け開花これらの動画はKINGGIM(キングジム)のタイムラプス(一定間隔で写真を撮る)recolo(レコロ)で撮影された動画です。。レコロを授業に活かすレコロはタイムラプス撮影(インターバル撮影)をすることができます。1分ごとに写真を撮... 2017.11.02 教具教師に役立つ情報
実験・授業の情報 天気が予測できるストームグラスを作る 天気を予測できるストームグラスというものがあります。科学玩具として売られています。今回はそんなストームグラスの仕組みとストームグラスを手作りする方法を紹介します。天気が予測できるストームグラスストームグラスの仕組み 密閉されたガラス内に水が... 2017.11.01 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 天気図の学習まとめ 天気図から気象を学ぶ方法をまとめてみました。天気図を使った学習法まとめ①OHPシートで雲と降水の関係を学ぶラジオ放送を聞いて天気図に天気を書き込ませます。あらかじめその日の衛星写真をOHPシートに印刷しておきます。天気図にOHPシートを重ね... 2017.10.31 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 気象の単元で使える前線をつくる実験 2年生、天気の単元は実験が少ないです。そんな天気の単元でできる貴重な実験を紹介します。液体で前線面をつくる実験温かい空気と冷たい空気で前線を液体でつくる実験です。冷たい空気を氷で作って線香を使って空気の流れを見る実験もありますが、少し観察し... 2017.10.30 地学実験・授業の情報