実験・授業の情報

ウェブカメラで満ち欠けを学ぶ

金星や月の満ち欠けは三次元的で立体的な考えが必要になります。子どもたちにとってそれは非常に難しいことです。今回は、満ち欠けを視覚的に理解させることのできる装置を紹介します。ウェブカメラで月の満ち欠けを学ぶこの装置は、満ち欠けする天体を棒の先...
実験・授業の情報

科学がちゃ結晶の木製作キット

今回はちゃんと理科に関係する科学がちゃネタです(笑)結晶の木イオンのガチャガチャコーナーで面白い科学がちゃを見つけました。それが結晶の木製作キットです。200円と買いやすい値段が素晴らしいですね。結晶は グリーン ピンク ホワイト イエロー...
その他・お知らせ

がちゃ「小学校の給食」がかわいい

すみません。授業ネタではありません。ただのふたばの趣味ネタです。興味のない方は読み飛ばしてください。がちゃ「小学校の給食」がちゃが大好きなふたばの目を釘付けにしたのが今回紹介する「小学校の給食」です。ふたばは小学校で働いたことがない(スクー...
実験・授業の情報

花粉管の観察実験の成功率を上げる方法

花粉管の観察実験は、体細胞分裂の実験と並んで成功度の低い実験です。今回、一緒に研修を受けたトニー先生が花粉管の伸長実験を繰り返し行い、成功率の高い実験方法を確立させました。今回はトニー先生の花粉管の伸長実験の方法を載せたいと思います。花粉管...
教具

≒永久機関?水飲み鳥を科学する

元祖科学おもちゃといえば?こう質問されたら「水飲み鳥」と答える人が多いのではないでしょうか?「平和鳥」や「ハッピーバード」と呼ばれることもあります。今回はそんな水飲み鳥について書きます。≒永久機関?水飲み鳥を科学する 水飲み鳥は頭部と腹部に...
実験・授業の情報

USJで地学教材発見

突然ですがUSJに行きました。遊びに行っても理科教育は頭から離れません。職業病ですね(笑)ということで今回はUSJで見つけた理科教材について書いていきたいと思います。USJのジュラシック・ザ・ライドは地学教材の宝庫ジュラシックザライド映画「...