授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ32「Glass」

光の反射や屈折の単元で使える?アプリです。・・・というか、ゲームです。GlassGlassは、光源から出た光を反射板の位置や角度を変えてゴールまで導くゲームです。ゲームをやりながら自然に反射の法則を理解することができます。ゲームを進めていく...
科学館

サンシャイン水族館に行ってきました1

2018年年始に東京サンシャインシティにあるサンシャイン水族館に行ってきました。今回は都会のど真ん中にできたサンシャイン水族館について書いていきます。※授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。大混雑のサンシャイン水族館正...
科学館

福岡市科学館に行ってきました(おみやげ編)

今回は福岡市科学館のミュージアムショップについて書いていきます。福岡市科学館のミュージアムショップ特別展が「宇宙の」だからか宇宙関係の商品が多いように感じました。ガチャコーナー宇宙航空2宇宙航空2、「あかつき」「しきさい」「こうのとり」など...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ31「モーションショット」

iPhoneでもAndroidでも使えるコマドリ撮影が簡単にできるアプリ、モーションショットを紹介します。モーションショット使える場面はは前回と同じく記録タイマーの単元です。このアプリはストロボスコープで撮影したような動画をストロボなしに撮...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアンドロイドアプリ30「Paramecium 3D、Euglena 3D」

ゾウリムシを3Dグラフィックで見ることのできるアプリの紹介です。Paramecium 3Dアプリ画面簡単な操作でピンチイン、ピンチアウトで拡大や縮小、スワイプでゾウリムシ360°どの角度からでも観察できます。面白いです。Euglena 3D...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ29「long euposure camera」

前回ストロボアプリを紹介しましたが、ストロボアプリとセットで使えるのが今回紹介する露光カメラです。授業で使える露光カメラlong euposure cameraAndroid版←リンク夜景カメラiPhone版←リンクAndroid版←リンク...