科学館

サンシャイン水族館に行ってきました3特別展編

サンシャイン水族館では、特別展として「ざんねんないきもの展」が開催されていました。2017年に発売された高橋書店さんの同名書籍「ざんねんないきもの」とのコラボレーション企画です。ざんねんないきもの展コラボメニュー水族館内のカフェには「ざんね...
科学館

サンシャイン水族館に行ってきました2

サンシャイン水族館は都会のど真ん中にある水族館です。怪獣たちは屋上にいました。今回は屋上を中心に書いていきます。※授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。ビルの屋上の水族館サンシャイン水族館の屋上です。周りにビルがあるせ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ36「振動計」

前回紹介したiSeismomete(地震計)は、3次元的な揺れをグラフ化するアプリでした。今回紹介する振動計は、単純に震度を示すことができるアプリです。振動計アプリの画面スマホを静止させると震度0〜1。スマホを激しく振動させると・・・ 震度...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ35「iSeismometer」

1年生地震は、実験が少なく生徒に実感をもたせにくい単元です。今回はそんな地震の単元で使えるとアプリを紹介します。①地震計-iSeismometeriPhoneのジャイロセンサーを利用した地震計です。XYZ軸で3次元の揺れをリアルタイムで計測...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ34「周期表アプリ」

今回は化学の単元の基本となる周期表アプリを紹介します。様々なアプリが公開されているので、お気に入りを見つけてみてください。①元素周期表「元素周期表」です。無料です。原子表として基本的な情報が載せられているだけで、何の変哲もないように見えます...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ33「Helium3D」

ヘリウムの原子モデルを3Dで見せることができるアプリ「Helium3D」の紹介です。Helium3D前に紹介したゾウリムシとミドリムシの3Dアプリと同じ製造元です。宇宙みたいで綺麗です。陽子P、中性子N、電子eと書かれています。使い所が難し...