科学館 和歌山県白浜アドベンチャーワールドに行ってきました①パンダ編 ※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。パンダの赤ちゃんに会いに白浜アドベンチャーワールドへ休日を利用して和歌山県白浜市にある、アドベンチャーワールドへ行ってきました。白浜アドベンチャーワールドは日本で最もパンダ... 2018.10.20 科学館
授業で見せたい動画 緊急時に役立つ理科!身近なもので火をおこす方法 今回は光の屈折、レンズの単元です。キャンプや緊急時に役立つ、身近なもので火をおこす方法を光の単元で考えさせてはどうでしょうか?①ペットボトルで火起こしペットボトルの上部が丸みを帯びていることに着目させ、レンズのように光を集めて火をつける方法... 2018.10.19 授業で見せたい動画物理
ICT活用 USB耳かきが授業で使えるかも! サンコーから、スマホやPCに自分の耳の中の映像を写しながら耳掃除ができる「カメラで見ながら耳掃除!爽快USBイヤースコープ」が発売されました。カメラで見ながら耳掃除!爽快USBイヤースコープこれを見て思いました・・・授業に使えるかも!この商... 2018.10.17 ICT活用教具
教具 学研「人のからだ付箋」が授業で使える 2年生、人体の授業で使える面白い付箋を紹介します。学研の人のからだシリーズの付箋が授業で使える人のからだシリーズは、Gakkenが人の体をテーマに楽しく学習できるよう作られました。胃、気管、歯、脳、心臓など、人の体の様々な器官の付箋が発売さ... 2018.10.16 教具生物
授業で見せたい動画 これぞ未来のバーベキュー?パラボナミラーで太陽光クッキング 中学校1年生反射の単元で使える授業小ネタです。パラボナミラーでソーラークッキングこの「SolSource Sport」は太陽光をパラボナ※のミラーで集め、高い温度を起こすことで料理をすることできます。晴れていれば10分で280℃まで温度を上... 2018.10.15 授業で見せたい動画物理
実験・授業の情報 電流の授業で常に黒板に貼っておきたい掲示物 電流の授業は、理科嫌いが増える単元の一つです。特にオームの法則は中学校理科の一つの峠といえると思います。オームの法則の覚えさせ方についてはこちらの記事をどうぞその峠を一人でも多くの子どもたちに超えてほしい!その思いから、ふたばが作った掲示物... 2018.10.12 実験・授業の情報物理