教師に役立つ情報

科学の歴史が分かる「Map of Scienceシリーズ」

前回、「数学の地図」という動画を紹介しましたが、同様に科学関係をまとめた動画があります。「Map of Science シリーズ」物理学、化学、生物学がそれぞれ「Map of Science シリーズ」として解説されています。全編英語なので...
授業で見せたい動画

数学の成り立ちがわかる「数学の地図」

数学の歴史や構成をまとめた動画の紹介です。the map of mathmatics(数学の地図)という動画です。全編英語ですが、とても興味深い内容です。Map of Mathmaticsこの動画は、様々な数学の分野がどのような構造で成り立...
実験・授業の情報

コーナーキューブミラーで活用力を培う

テストで知識・理解だけでなく、思考力や活用力評価していかなければならないのは当たり前なのですが、実際に思考力や活用力を評価する問題を作るのはとても難しいと感じます。今回、光の単元でコーナーキューブミラーを使った活用力を評価する問題を考えてみ...
道徳・総合的な学習

日本証券業協会の学校向け提供教材

ふたばは、経済、金融、証券教育をもっと普及させるべきだと考えています。キャリア教育についてはこちらの記事でも書きました。日本人は「お金は汚いもの」というイメージを持っている人が多いように感じます。「清貧」という言葉に現れているのではないでし...
実験・授業の情報

電気を感じるプチ実験

教科書では、電気の導入として静電気を学習します。そして電流へと繋がるのですが、生徒の中では静電気と電流は別の現象として考え、単元としてうまく繋がっていないように感じます。そんな単元のつながりを感じさせることのできる実験を紹介します。こちらが...
科学館

和歌山県白浜アドベンチャーワールドに行ってきました②ショー編

※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。パンダのブリーディングセンター前の展示ブリーディングセンター前には研究施設の展示がありました。動物園はただ、動物を見るだけの場所ではなく、研究施設でもあるということをもっと...