電圧

科学館

名古屋市科学館へ行ってきました①

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。 名古屋市科学館へ行ってきました①夏休みを利用して名古屋市科学...
実験・授業の情報

手作り発泡スチロールカッター

今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで...
実験・授業の情報

コンセントを科学する

今回は理科室のコンセントから学べる電気の豆知識の紹介です。コンセントから学ぶ電気の不思議コンセントは生徒にとっても身近な存在ですが、改めて考えたことはないと思います。そんなコンセントについて考えてみました。↑理科室のコンセント。さまざまな種...
実験・授業の情報

55円電池で思考力を育む

思考力を育む授業をテーマに研究授業を行いました。今回は私が行った55円電池を扱った研究授業の内容をご紹介します。無人島で生き残れ!〜55円電池で思考力を育む!〜3年生化学変化とイオンの単元の総まとめとして行いました。はじめにプロジェクターで...
実験・授業の情報

植物で発電?未来の発電所は水田かも•••。

オランダの企業「Plant-e」が植物を植えた湿地から電力を"収穫"する技術を開発しました。水田の多い日本は特に注目したい技術です。仕組みが分かりやすくアニメーションで説明されています。植物で発電?微生物が有機物を消費する際には、電子が放出...
教具

これでばっちり♩「電流計、電圧計の読み方教えマシーン」

理科の先生なら電流計、電圧計の教え方について一度は悩んだことがあるのではないでしょうか?しかし、もう安心です。職場の同僚が電流計、電圧計の読み方を教えるための素晴らしい教具を開発しました!こちらです↓電流計、電圧計の読み方を伝える教具A4の...