実験・授業の情報 ビールは電解質? 前回生徒の身近な飲み物を使った実験を紹介しました。三年生「電解質と非電解質」の単元で同じような実験をしたので紹介します。身近な液体が電解質か非電解質か調べる実験この実験では、 食塩(塩化ナトリウム) 食塩水(塩化ナトリウム水溶液) うすい塩... 2015.06.08 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 偶然から生まれた発明品たち エジソンは、失敗を重ねたすえに電球を発明したことは知られていますが、失敗そのものが新たな発明に繋がることもたくさんあるようです。今回は、そんな失敗から生まれた発明品をご紹介します。 24 unintended scientific disc... 2015.05.18 実験・授業の情報
教師に役立つ情報 教師が知るべき心理学実験② 前回の続きです。今回も教師が知っておくべき心理実験をご紹介します。3、第二のアドルフ•アイヒマンは誰でもなりうる?「ミルグラム実験」この実験はアイヒマン実験という別名があります。アイヒマンとは、アウシュビッツ収容所などで「ユダヤ人大虐殺」を... 2015.04.28 教師に役立つ情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 究極のエコ!オレンジだけを使って「発電」してるネオン広告が素敵 中学校二年生電池の単元で見せたい動画を見つけました。オレンジジュースの「Tropicana」が公開した広告動画です。ネオンを使った広告なのですが 、電力原がなんと「オレンジ」!理科の面白実験でおなじみの果物電池ですね。果物電池のネオン広告理... 2015.03.31 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 電気の授業の豆知識 今、ちょうど電気の単元なので、授業で使える電気の豆知識を10集めてみました。電気の豆知識を10選 雷がギザギザな理由。雷は、電気の通りやすい場所を探しつつ、地面を目指すので、あのようにギザギザに見えるみたいです。100万分の一秒進んで、10... 2014.10.27 実験・授業の情報物理