ICT活用 デジタルマイクロ顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」がHDMIで使えて便利 今回は授業にプライベートに大活躍するテレビやプロジェクターに直接映像を出力できるデジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」をご紹介します。大型テレビやプロジェクターに移せるデジタル顕微鏡こちらがTECさんのHDMI外部出... 2018.03.10 ICT活用教具
実験・授業の情報 降灰体感缶詰「ハイ!どうぞ!!」で火山灰について学ぶ 面白い缶詰があることを教えてもらいました。降灰体感缶詰「ハイ!どうぞ!!」鹿児島県にある桜島が噴火しました。笑えない状況ですが、垂水市が桜島の降灰事情をユーモアを交えて制作したのがこの「ハイ!どうぞ!!」です。 晴天時でも火山灰が降ってくる... 2018.03.09 地学実験・授業の情報
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ38「Volcano CCTV」 一年生火山の単元で使えるアプリの紹介です。Volcano CCTVAndroid版ダウンロード世界中の火山のライブカメラの映像がまとめられているアプリです。アプリ画面ハワイのキラウエア、日本の桜島や富士山が載せられています。キラウエア火山を... 2018.02.27 地学授業・学校で使えるアプリ
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるAndroidアプリ37「地震、火山、プレートテクトニクスの学習アプリ」 ふたばはいつも授業ネタを探しています。ある時、授業で使える学習アプリなんかないかなぁと調べていると面白いアプリが見つかりました。それが今回紹介するアプリ「Comprendre Les séismes」「Volcanoes」「La Tecto... 2018.02.26 地学授業・学校で使えるアプリ
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 生徒に見せたい動画「地震・津波発生疑似体験」 理科には、地震や火山など自然災害については学習させる場面がたくさんあります。自然災害が起きたときの対応などについても理科の教科の時間で触れたいものです。今回はJR西日本とKDDIによってつくられたVR訓練についてお伝えします。VRで地震・津... 2017.12.10 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 伊豆半島で断層を学ぶ google earhは授業の様々な場面で活用することが出来ます。特に地学では活用場面がたくさんあります。今回は伊豆半島の航空写真を使って、断層について学ばせる方法を書いていきます。伊豆半島で断層を学ぶ断層の学習で使いたい画像があります。そ... 2017.09.29 地学実験・授業の情報